
この記事では、住宅手当が手厚い企業や一人暮らしにかかる生活費の相場、福利厚生が充実している企業に入社するためのコツなどを解説していくので、企業選びの参考にしてください。
おすすめの就活エージェント

オンラインで内定獲得ができる!?
最短2週間のスピードで内定が獲得できる!リクルートや楽天系などの企業もあるので、人気企業に就活したい人におすすめ。
全国どこでもOK

就職支援実績52,341名
プロから無料で「ES添削」が受け放題!面接対策も無料でしてくれるので、就活を始めるならまずはUZUZに登録!
支援実績が業界トップクラス
住宅手当/家賃補助が手厚い大手企業ランキング
まずは住宅手当や家賃補助の支給額が多い企業一覧を、就職偏差値ランキング完全版の「住宅補助ランキング」を参考にわかりやすくランキング形式で紹介します。 ライフワークバランスやほかの福利厚生など働きやすさ全般に力を入れている企業が多いので、高待遇のホワイト企業を志望する就活生は参考にしてください。- 1位:株式会社朝日新聞社(9.5万円)
- 2位:サントリーホールディングス株式会社(9万円)
- 3位:住友生命保険相互会社(8.5万円)
- 4位:日本放送協会(NHK)(8万円)
- 4位:AGC株式会社(旧:旭硝子株式会社)(8万円)
- 6位:YKK株式会社(7.5万円)
- 7位:株式会社三菱UFJ銀行(7万円)
- 8位:富士フイルムビジネスイノベーション株式会社(旧:富士ゼロックス)(7万円)
- 9位:株式会社野村総合研究所(6.5万円)
- 10位:スリーエムジャパン株式会社(6万円)
1位:株式会社朝日新聞社(9.5万円)

本社(その他主な勤務地) | 東京(大阪・福岡・名古屋・札幌・ほか国内外257拠点) |
---|---|
創刊 | 1879年1月25日 |
資本金 | 6億5,000万円 |
売上高 | 2,724億7,300万円(連結・2022年3月期) |
従業員数 | 4,188人(2022年4月時点) |
平均年収 | 1,113万円 |
2位:サントリーホールディングス株式会社(9万円)

本社(その他主な勤務地) | 大阪(東京・ほか全国の事業所・海外) |
---|---|
設立 | 2009年2月16日(1899年創業) |
資本金 | 700億円 |
売上高 | 2兆5,592億円(連結・2021年12月期) |
従業員数 | 40,275人(連結・2021年12月31日時点) |
平均年収 | 1,140万円 |
3位:住友生命保険相互会社(8.5万円)

本社(その他主な勤務地) | 大阪(東京・ほか全国87支社) |
---|---|
設立 | 1907年5月 |
資本金 | 6,390億円 |
保険料等収入 | 2兆4,155億円(2020年度) |
従業員数 | 42,954名(職員10,973名、営業職員31,981名) |
平均年収 | 434万円(openwork口コミ参照) |
4位:日本放送協会(NHK)(8万円)
-1-1.jpeg)
本社(その他主な勤務地) | 東京(ほか各都道府県の放送局など) |
---|---|
設立 | 昭和25年6月1日 |
資本金 | なし |
事業収入 | 7,121億円(2021年度) |
従業員数 | 10,343名(2021年度) |
モデル年収 | 530万円(大卒・30歳) |
5位:AGC株式会社(旧:旭硝子株式会社)(8万円)

本社(その他主な勤務地) | 東京(神奈川・千葉・茨城・愛知・兵庫・福岡・) |
---|---|
設立 | 1950年6月1日(1907年9月設立) |
資本金 | 908億7300万円 |
売上高 | 16,974億円(2021年12月期) |
従業員数 | 7,223名(2021年12月31日時点) |
平均年収 | 800万円 |
6位:YKK株式会社(7.5万円)

本社(その他主な勤務地) | 東京(北海道・宮城・秋田・埼玉・富山・石川・岐阜・愛知・大阪・広島・海外) |
---|---|
設立 | 1934年1月1日 |
資本金 | 119億9,240万500円 |
売上高 | 7,970億円(連結・2021年3月期) |
従業員数 | 44,410名(国内17,700名/海外26,710名・連結・2022年3月31日時点) |
平均年収 | 556万円 |
7位:株式会社三菱UFJ銀行(7万円)

本社(その他主な勤務地) | 東京(ほか国内477、海外103拠点) |
---|---|
設立 | 1919年(大正8年) 8月15日 |
資本金 | 1兆7,119億円(単体) |
売上高 | 4兆508億5,800万円(連結・2021年度) |
従業員数 | 28,843人(単体・2022年3月末時点) |
平均年収 | 771万円 |
8位:富士フイルムビジネスイノベーション株式会社(旧:富士ゼロックス)(7万円)

本社(その他主な勤務地) | 東京(神奈川・三重・富山・海外) |
---|---|
設立 | 1962年2月20日 |
資本金 | 200億円 |
売上高 | 7,635億円(2021年3月期) |
従業員数 | 35,982名(連結・2022年4月時点) |
平均年収 | 768万円(openwork口コミ参照) |
9位:株式会社野村総合研究所(6.5万円)

本社(その他主な勤務地) | 東京(神奈川・大阪・札幌・福岡) |
---|---|
設立 | 1965年4月1日 |
資本金 | 236億4493万2600円 |
売上高 | 6,116 億円(連結・2022年3月期) |
従業員数 | 6,488名(単独・2022年3月31日時点) |
平均年収 | 1,232万円 |
10位:スリーエムジャパン株式会社(6万円)

本社(その他主な勤務地) | 東京(札幌・仙台・神奈川・浜松・名古屋・大阪・高松・広島・福岡) |
---|---|
設立 | 1960年 |
資本金 | 9億6,000万円 |
売上高 | 2961億700万円(2021年度) |
従業員数 | 2,918名 |
平均年収 | 955万円(openwork口コミ参照) |
家賃補助以外も!福利厚生が充実している大手企業ランキング
家賃補助以外にも、さまざまな福利厚生が充実している大手ホワイト企業はたくさんあります。 その企業ならではのユニークな取り組みもあるので、どのような福利厚生があったら嬉しいか考えてみましょう。 就活の教科書の「【天国!】福利厚生が充実している企業ランキング一覧」を参考に編集部でさらにアップデートさせ、わかりやすくまとめました。株式会社サイバーエージェント

本社(その他主な勤務地) | 東京(大阪・名古屋・福岡・海外) |
---|---|
設立 | 1998年3月18日 |
資本金 | 72億3,900万円 |
売上高 | 7,105億7,500万円(2022年9月期) |
従業員数 | 1,977名(2022年9月30日時点) |
平均年収 | 817万円 |
株式会社オリエンタルランド

本社(その他主な勤務地) | 千葉 |
---|---|
設立 | 1960年7月11日 |
資本金 | 632億112万7,000円 |
売上高 | 2757億2,800万円 (連結・2022年3月期) |
従業員数 | 社員5,409名・準社員13,669名(2022年3月31日時点) |
平均年収 | 491万円 |
本田技研工業株式会社

本社(その他主な勤務地) | 東京(栃木・埼玉・静岡・三重・熊本) |
---|---|
設立 | 1948年9月1日 |
資本金 | 860億円(2022年3月31日現在) |
売上高 | 14兆5,526億円(連結・2021年度実績) |
従業員数 | 204,035名(連結・2022年3月31日時点) |
平均年収 | 778万円 |
三井不動産株式会社

本社(その他主な勤務地) | 東京(札幌・仙台・千葉・横浜・名古屋・大阪・京都・広島・福岡) |
---|---|
設立 | 1941年7月15日 |
資本金 | 3,405億5,200万円 |
売上高 | 2兆1,008億7,000万円(連結・2021年度実績) |
従業員数 | 1,898名(2022年3月31日時点) |
平均年収 | 1,273万円 |
伊藤忠商事株式会社

本社(その他主な勤務地) | 東京(大阪・名古屋・福岡・広島・札幌・仙台) |
---|---|
設立 | 1949年12月1日(1858年創業) |
資本金 | 2,534億4,800万円 |
売上高 | 2,309億200万円(2022年3月期) |
従業員数 | 4,170名(2022年3月31日時点) |
平均年収 | 1,579万円 |
家賃補助は8割出るって本当?家賃補助の実態
家賃補助や住宅手当はよく聞く制度のひとつですが、言葉は知っていても詳しくはよくわからない就活生も多いはずです。 そもそも住宅手当や家賃補助とはなんのか、どの程度支給されるものなのか、実態を解説していきます。そもそも家賃補助/住宅手当とは
家賃補助・住宅手当とは、企業が従業員の一部を負担または支給する法定外福利厚生(法律で義務付けられていない福利厚生)のことで、賃貸住宅の場合は家賃が、持ち家の場合は住宅ローンが支給されます。 支給条件は企業ごとに異なりますが、会社都合の転勤により転居が必要となった場合は、その家賃の一部または全額を企業が負担する企業が多いです。 家賃補助がない代わりに格安で入居できる寮や社宅を用意している企業もあります。大企業の家賃補助の平均額
厚生労働省が発表した「令和2年就労条件総合調査の概況」によると、企業規模別の住宅手当支給額の平均は下記のとおりです。従業員数 | 支給額 |
---|---|
合計 | 17,800円 |
1,000名以上 | 21,300円 |
300〜999名 | 17,000円 |
100〜299名 | 16,400円 |
30〜99名 | 14,200円 |
家賃補助がある会社割合の割合
住宅手当・家賃補助の相場がどのくらいなのか、就活生にとっては想像しづらいポイントです。 厚生労働省が発表した「令和2年就労条件総合調査の概況」によると、企業規模別の住宅手当支給企業の割合は下記のとおりです。従業員数 | 支給企業の割合 |
---|---|
合計 | 47.2% |
1,000名以上 | 61.7% |
300〜999名 | 60.9% |
100〜299名 | 54.1% |
30〜99名 | 43.0% |
一方で住宅手当がない会社もあるの?
住宅手当は企業が支給する福利厚生の一種ですが、労働基準法には定めがありません。 住宅手当の定義や支給額は、会社によって異なるのが結論です。 家賃や住宅ローンなど、従業員の住居費の一部を補助するために使用できるため、課税所得とみなされます。 厚生労働省の調査によると、住宅手当を支給している企業の割合は47.2%と報告されています。 しかし、多くの企業は住宅手当を提供してないのが現状と言えるでしょう。家賃補助/住宅手当が支給される条件
家賃補助・住宅手当の支給条件は任意の福利厚生のため、支給条件は企業により異なります。 支給条件としてあげられることが多い項目を3つ紹介するので、企業ごとでどのような条件を設けているか確認してみましょう。正社員であること
基本的に住宅手当の支給対象は正社員に限られる企業が大半を占めます。 住宅手当に限らず各種手当や社会保険関係など、正社員のみが受けられる福利厚生は多いです。 フリーターや派遣社員などの非正規雇用にもそれぞれのメリットはありますが、給与面の差や雇用の安定性も含めて、高待遇を望むのであれば正社員を目指しましょう。賃貸か持ち家か
賃貸であれば支給されるが持ち家になると支給がなくなる、または支給額が減少する企業もあります。 賃貸に住んでいる限りは家賃の支払いが発生しますが、持ち家は住宅ローンの支払いが終われば自分の資産として手元に残るものだからです。 将来的には家族構成やライフプランに合わせて賃貸か持ち家かを選択することになりますが、どちらでも手当を支給されるのであれば理想です。世帯があるか独身か
単身者か世帯があるかによっても支給条件が変わることがあります。 独身の間はもらえていたのに結婚したらなくなるケースも珍しくありませんが、逆に結婚後は支給額が増えることもあり、企業によってさまざまです。 また、世帯がある場合は世帯主本人に限って住宅手当が支給されるケースも多いです。 結婚により住宅手当がなくなる場合でも、家族手当や子ども手当などほかの手当が支給されるケースもあるため、必ずしももらえる額が減るとは限りません。住宅手当/家賃補助に関するよくある質問
住宅手当・家賃補助に関するよくある質問について解説します。
ここまでではわからなかったポイントについても、疑問を解消しておきましょう!
住宅手当がない大手企業もある?
住宅手当は「法定外福利厚生」といって法律で義務付けられたものではないため、大企業だからといって導入されているとは限りません。 実際、厚生労働省が発表した「令和2年就労条件総合調査の概況」によると、従業員1,000名以上の企業のうち住宅手当を支給しているのは61.7%で、4割弱は住宅手当がありません。 しかしその分給与が高かったり、ほかの福利厚生が充実してたりして住宅手当分をカバーしている場合もありますし、残業が少なく副業OKの企業であれば、終業後や休日の時間を使ってプラスで収入をつくることも可能です。 住宅手当のみにこだわらず、待遇や働きやすさをトータルで見て判断しましょう。住宅手当と家賃補助の違いは?
家賃補助は賃貸住宅に住む社員を対象に「賃料の◯%」のように実際の家賃をベースに支給され、住宅手当は賃貸か持ち家かにかかわらず条件に応じて一律で支給されることが多いです。 しかしあくまで「多い」だけであって、家賃補助と住宅手当の明確な定義や違いはありません。 そもそも支給される条件も各社で異なるので、名称にかかわらず詳細は企業ごとに確認する必要があります。住宅手当/家賃補助と社宅の違いは?
住宅関連の福利厚生として、住宅手当や家賃補助のほかに社宅や寮などがあります。 寮は従業員の住居として企業が所有している建物で、本社や大規模オフィスなどの近隣に建てられていることが多いです。 家賃は数千円程度の場合もあり、家具・家電が備え付けられていたり格安で食事ができる食堂をはじめとする共有スペースが充実していたりと、主に新卒社員を対象に金銭的な負担を抑えて生活できる環境が整っています。 社宅も同じく企業が所有し格安で入居できる建物ですが、一般的な賃貸マンションのように1世帯ごとで生活し、寮のような共有スペースはありません。 近年では建物の老朽化などにより寮や社宅を廃止して借上社宅制度を設けている企業も多く、社員が選んだ賃貸物件を会社名義で契約し、家賃の一部または全部を負担しています。家賃補助なしで給料20万はきつい?一人暮らしの生活費
新卒で一人暮らしをしたいと考える人も多いですが、家賃補助なしで生活できるかが気になるポイントです。 初任給が20万円と仮定して、生活していくうえでかかるお金を試算していきます。
このデータを参考に、どのような生活したいかイメージしてみてください。
手取りは額面の8割前後
企業の公式サイトやマイナビなどの就活サイトに掲載されている求人情報には「初任給」や「給与」の記載がありますが、この額がそのまま手元に入るわけではなく、下記の社会保険料や税金が控除されたものが手取り額になります。- 住民税
- 所得税
- 健康保険料
- 厚生年金保険料
- 雇用保険料
- 介護保険料(40〜64歳のみ)
一人暮らしでかかる生活費
総務省が発表した「家計調査年収(家計収支編)2021年」のうち、住居費を除いた単身者生活費の平均額は下記のとおりです。家具・家事用品 | 5,687円 |
---|---|
被服および履物 | 4,606円 |
保健医療 | 7,625円 |
交通・通信 | 18,856円 |
教育 | 7円 |
教養娯楽 | 17,106円 |
その他の消費支出 | 29,251円 |
合計 | 132,930円 |
家賃は手取りの1/3以下
家賃相場は地域によって大きく差が開きますが、一般的には手取りの1/3以下に抑えるべきと言われています。 しかし、「一人暮らしでかかる生活費」の計算をもとに考えると家賃に当てることができる金額は3万円以下です。 ここに企業から支給される住宅手当の平均額である17,800円を加えると、45,000円程度の家賃までは支払える計算になります。 家賃20万円で一人暮らしをするとなると節約は必須になるため、入社直後から住居も重視したい人は給与が高い、または住宅手当が充実している企業を狙いましょう。固定費を抑えよう
入社間もないうちから一人暮らしをするのであれば、固定費は徹底的に抑えるようにしましょう。 たとえばガスはプロパンと都市ガスで大きく支払額が変わるため、物件を選ぶ際に気をつけなければいけません。 電力自由化によって各社がお得なプランやポイント制度などを用意していますし、携帯電話も格安SIMに変えることで通信量を大幅に下げることができます。 このように知識がないせいで損をしてしまうこともあるため、どうしたら固定費を下げることができるかしっかり調べることで、ほかのところにお金をかけることがでます。電力会社の比較サイトを活用して、自分に合ったお得な電力会社を切り替えましょう。