「自分だけ内定がとれない」
「就活の面接が怖い」
「自分が無価値だと思ってしまう」
就活がしんどくなるのは、頑張っている証拠です。
しかし、周囲が内定をとる姿を見ると、自分だけが無価値な存在のように感じるかもしれません。25卒の就活はしんどいです。
以前の就活と比較しても、かなり厳しい就活になっている可能性があります。

25卒の就活はしんどい?
企業から内定通知が送られてくれば、どれだけラクになれるかを考えているはずです。
以前の就活では、一般的に述べられる就活手法で突破できたかもしれません。
しかし、25卒の就活は一般論ではしんどくなるため、理由を紹介します。
25卒の就活をやめたい理由
25卒の人が就活をやめたくなる理由はさまざまでしょう。
とはいえ、内定が取れない人が感じているのが、以下の3つです。
- 面接で落ち続けているから
- 周囲の人が内定を取っていくから
- 自分のことがわからなくなるから
感染症予防のために、オンラインで大学の講義を受けているのが25卒の学生です。
そのため、本来は体験的に学習できる人間関係や企業研究について学ぶ機会が減少しています。
就職活動は、企業と自分をマッチさせる活動のことです。
そのため、企業研究と自己分析が必要になり、誤った考え方で活動しても内定を取れません。
他人と自分を比較し、自分が無価値だと感じてしまうでしょう。

25卒の就活が辛い(つらい)理由
就活がしんどい理由とは別に、就活が辛い(つらい)と感じる理由も存在します。
- 面接が怖いと感じてしまう
- 自己評価を高められない
- 相談できる人がいない
就活は1人で立ち向かわなければいけません。
ですが、オンラインが主流になる前は、就活生同士で情報交換するのが一般的でした。
情報交換の場では、人が自分のことをどう見ているかを学べました。
しかし、25卒の人はオンラインでしか対人関係を築けていないはずです。
SNSなどで情報を取得しても、リアルな対人関係から得られる体験をしていない可能性があります。
たとえば「フィーリング」と言われるもので、恋愛などで相手の気持ちを考える力のことを言います。
就職活動は企業への求愛活動とも言われ、面接官へよい印象を与えなければいけません。
自分なりに努力しても内定が取れないのは、恋愛における「振られる」のと同じです。

就活をやめたいけど仕事がほしい
就活をやめたくても、内定を取りたいはずです。
会社で働くには理由が必要です。正社員になりたいだけでは採用されません。
就活エージェントに相談したり、質問するだけでは教えてくれないことがあります。
求人情報を眺めていても、あなたの履歴書が他人より良くなることはないでしょう。
しかし、あなたは内定を取ることができます。
内定をとるか自分を知るか
内定をとるためには「自分を知る」ことが必要です。
25卒の人は、自分と向き合う時間が短かった可能性があります。
対人関係により他人の考えを取り入れた自己分析ができているわけではありません。
つまり「自分の魅力」を企業にうまく伝えきれていない可能性が高いです。

【就活をやめたい本当の理由】就活でメンタルボロボロになる恐怖と不安4つ
就活をやめたい本当の理由とは、心で感じている理由のことです。
他にも家庭的な事情を考えたり、面接官への愚痴を言いたくなったりするかもしれません。
自己分析をするうえで、就活をやめたい理由は「就活で内定をとる理由」に変換できるものです。
就活でいつまでも内定がもらえない
就活でいつまでも内定がもらえないと、メンタルがボロボロになります。
恋愛でも、何度も振られ続けてメンタルを維持できる人は少ないでしょう。
恋愛では「相手に合わせる」ことを考える人も、就職活動では「自分の気持ち」を優先している可能性があります。
自分の気持ちでなく、企業が求める人材として自分が適切である理由を考えなければいけません。
たとえば教育関連の企業にエントリーする際、指導力を求められているのではありません。

「就活の面接なんてどうせ落ちる」と思ってしまう
就活の面接で落ち続けると「面接なんてどうせ落ちる」と思ってしまいます。
学校の勉強で、繰り返し学習の重要性が問われ続けてきたからです。
二度あることは三度あると言われるほど、繰り返しは脳裏にイメージを与えます。
あなたの記憶にも就活の面接で落ちたイメージが焼き付いているかもしれません。
しかし、就活で求められる人材の特徴に「適応力がある人」があります。
適応力とは、突如として起こる事象にも対応できる能力のことを言います。
何度も面接に落ちた人にだけ「繰り返し起こるネガティブな出来事を突破するチャンス」が存在しています。
周囲が内定を取りはじめる
周囲が内定を取りはじめると、自分だけが取り残された感覚になります。
なぜ自分は内定が取れないかを考えるでしょう。
次第に周囲との会話が合わなくなり、劣等感を感じるようになります。
何をどのように改善すればよいかわからないため、投げやりになる人もいます。
感情的な行動になり、闇雲に就活を続けてもうまくいかないことが多いです。

就活により自分の無価値さを思い知らされる
複数の企業から不採用通知を受け取ると、まるで社会から必要とされていない感覚になるでしょう。
自分は無価値な存在だと考えるようになります。
しかし、企業は「必要な人材を求めているだけ」です。
「必要な人材」とは、適するスキルを保有した存在のことを指します。
たとえば売上を伸ばせる人材を求めている場合、営業スキルが高い人材を求めています。
企業が求める人材を把握できていないだけかもしれませんので、視点を変えて企業分析が必要です。
25卒が就活をやめたいときの対処法
25卒が就活をやめたいときの対処法を紹介します。
25卒は自分のことを知る機会に恵まれていない可能性が高く、自己分析を中心におこないます。
具体的には以下の内容です。
自己分析するための考え方ですので、詳しく紹介します。
就活は「己を知って」適する仕事を手に入れる
自分を知るための方法は、以下の5つです。
- 自分に質問する
- 過去の自分を振り返る
- 他人の意見を聞いてみる
- 苦手な相手と接点をもってみる
- 親との関係を知ってみる
メタ認知と呼ばれるもので、自分自身を客観的に分析する方法です。
自分に質問したり、親との関係を知ると過去の自分が得意としていたことがわかる可能性があります。
就活では自分が就職したい企業の面接ばかり受けているかもしれません。

就活をやめるには「情報・スキル・思考・行動」
就活をやめるには、内定を取るしかありません。
内定をとるためには「情報・スキル・思考・行動」が重要です。
- 情報・・・企業分析・自己分析・業界情報
- スキル・・・過去の自分が培ってきた能力・企業で活かせる能力
- 思考・・・企業で自分のスキルが、なぜ活かせるかのロジック
- 行動・・・PDCAを考えながら行動を起こす
PDCAとは?
「計画(Plan)」「実行(Do)」「Check(評価)」「Action(改善」の頭文字をとったもの。ビジネスで、継続的な業務の改善を促す技法のこと。
しかし、PDCAを意識するだけでは、メンタルがボロボロの状態で足が止まります。
常に新しい情報を手に入れつつ、友人と情報交換しながらメンタルを維持します。

企業から「また会いたい」と思われると内定が取れる
就活は人間関係と似ています。「また会いたい」と思われると、内定を取りやすくなります。
スキルや長所ばかりを意識して就活する人が多いです。
しかし、面接官は「人柄」を見ています。
たとえば恋愛において、第一印象が重要です。
とくに「清潔感」を意識して、身だしなみやファッションを考えるでしょう。
人柄とは、身だしなみを含めた相手への気遣いのことです。
言葉で表現する以上に、しぐさや態度が大切だと理解しましょう。
「また会いたい」と思われる人の特徴
- 清潔感がある
- 聞き上手
- 褒め上手
- 気配り上手
- 明るくて前向き
- 落ち着く雰囲気
- 共通点をもっている
- コミュニケーション力が高い
もちろん就活の場合、企業(相手)のことを知らなければ興味のある会話ができません。
企業分析とは、企業(相手)が聞きたい内容を先に調べて知っておくことです。
【就活やめたいけど!】どうにか内定を取るための行動10選!
就活をやめるため、どうにか内定を取るための10項目を紹介します。
- 就活エージェントを利用する
- OB・OGを訪問して自分の長所を聞く
- 人事担当と接点を持つ方法を考える
- 「企業が求める人材」を勘違いしていないか視点を変える
- 就活をやめて独立することを考えてみる
- 内定を取れた後の自分の姿を想像する
- 自分が30万円支払って雇いたい人材とは?
- 選考直結型のイベントに参加する
- 「ヒト・モノ・カネ・情報」で企業を捉える!
- 就活の自己PRでアピールする内容を再構築しよう!
就活エージェントを利用する
就活エージェントの利用は、就活生の当たり前です。
ネットで登録することで、エージェントに相談できます。
日中に電話がかかってくることも多いため、電話が苦手な人はオンラインで対面して会話する手段がおすすめです。
OB・OGを訪問して自分の長所を聞く
OBやOGを訪問して質問する際、企業の情報ばかり聞いている人がいます。
OBやOGは、仕事の合間に時間を費やしています。学生時代は先輩として接していても、社会人として相手への配慮が必要です。
「相手への配慮」とは、相手が楽しいと思える状態を作り出すことを言います。
たとえば自分が忙しいとき、10分程度の時間でも他人に費やすのは面倒でしょう。
面倒な時間を「楽しい」に変える工夫が必要です。

OB・OGに「また会いたい」と思われるために
- 食事は奢るつもりで出向く(時間を作ってくれたお礼)
- 相手の不安や悩みを聞く(入社後の姿を想像できる)
- 最後に自分の長所を聞く
- 学生時代より成長したと思われる(礼儀を身につける)
人事担当と接点を持つ方法を考える
人事担当と接点があれば、内定をとるための情報を得やすくなります。
たとえばゴルフを趣味にしている人は多く、学生時代にゴルフをしていた人は人事担当と既に接点がある場合も多いでしょう。
他にもスポーツ観戦やスポーツジムなど、学生時代には出向かない場所へ行くようにしましょう。
人事担当と出会うことを「考える」のが重要です。
環境を変化させれば、今までの自分が学生気分だと気づくかもしれません。
人事担当と接点を持つ方法
- 学生時代には行かないような場所へ行く
- ビジネス(経営者)セミナーに参加する
- 趣味を極める場所を追求する
- コミュニケーション力を高める
人事担当と直接話したいならミーツカンパニーがおすすめです!
「企業が求める人材」を勘違いしていないか視点を変える
「企業が求める人材」を考えると、自分の固定概念を捨てる必要があるかもしれません。
企業が求める人材は、一言では言い表せないものです。
たとえば2022年、サッカーワールドカップで日本代表はベスト16になりました。世界中で活躍する選手の中で「走れる人材」を中心にチームを作ったと言われています。
もしサッカーで日本代表を目指している場合、テクニックを磨いていても2022年のワールドカップには選出されないということです。
企業も同じように、タイミングにより求める人材が異なります。

企業が求める人材を把握する方法
- 企業分析を徹底する
- OB・OGを訪問する
- 親やビジネスに精通している人に企業の情報を聞く
- 人事担当者と出会う
就活をやめて独立することを考えてみる
就活をやめて独立することを考えてみると、自分の視点を変えるきっかけになります。
就活生は「採用される立場」で物事を考える癖がついている可能性があります。
しかし、企業の人事担当は「状況を考えて採用する立場」です。
採用する人の気持ちを知るためには、自分が採用する側になったつもりで考えてみるのが1番です。
起業するつもりで情報を集めてみてください。
面接を受ける企業と同じ業界で起業することを考えると、自分に必要なスキルがわかることがあります。
独立するつもりになるとわかること
- 企業のコンセプト
- 企業の販売方法
- 企業の集客方法
- 売上向上の改善点
- 必要な人材
内定を取れた後の自分の姿を想像する
内定を取れた後の自分の姿を想像すると、人生設計を考える癖がつきます。
「内定を取れた後」とは、自分のライフプランのことです。

内定後の自分を想像する理由
- 人生設計を考えて前向きになる
- 自分が求めるスキルを明確にできる
- 面接で前向きな自分をアピールできる
- 未来を考えられる人材になれる
自分が30万円支払って雇いたい人材とは?
日本の平均月収は約30万円と言われています。(参照:令和3年賃金構造基本統計調査の概要)
新卒で30万円を受け取ることを、支払う側の立場になって自分以外の人材を雇うと考えてみてください。
自分のスキルを明確に話し、入社後に「役目を果たす」ことができる人材を求めるはずです。
役目とは、与えられた仕事を適切にこなす能力です。
アピールできるスキルがなくても、与えられた仕事を適切にこなせる人材は必要です。
30万円で雇いたい人材とは?
- 有言実行できる人
- 役割を全うできる人
- 社内でのチームワークを活かせる人
選考直結型のイベントに参加する
選考直結型のイベントとは、説明会と選考がセットになった就活イベントのことです。
一度に複数の企業の選考が受けられるのがメリットです。
企業の担当者と直接会話でき、エントリーするか検討できます。
複数の企業から内定をもらえた場合、断る必要があるのがデメリットと言えるかもしれません。

選考直結型イベントのメリット
選考直結型イベントのメリットは以下のとおりです。
- 就活の知識を得られる
- 就活仲間と情報交換できる
- 選考を有利に勧められる
選考直結型イベントのデメリット
選考直結型イベントのデメリットは以下のとおりです。
- 有名企業が参加することは少ない
- 内定承諾の期間が短い
- 企業から選考に進むように勧められる
選考直結型イベントをやっているのは、ミーツカンパニーです!
「ヒト・モノ・カネ・情報」で企業を捉える!
企業経営では「ヒト・モノ・カネ・情報」で考えるのが一般的と言われています。
社員として働くのは「ヒト」の部分を補うためです。
経営者により考え方は異なるものの、エントリーする企業が求める「ヒト・モノ・カネ・情報」を把握するように努めましょう。

「ヒト・モノ・カネ・情報」を考えるには
- 会社四季報を読む
- OB・OGに話を聞く
- 企業の商品を購入する
- 企業の顧客や社員を観察する
就活の自己PRでアピールする内容を再構築しよう!
就活がしんどいとき、無意識で自己PRがネガティブになることがあります。
雰囲気や印象と言われる部分で、面接官は直感的に内面を見抜きます。
たとえば高校入試や大学入試でも面接があったでしょう。
面接の前に準備していた模範解答を覚え、アピールして合格したかもしれません。
就職での自己PRでは、作り上げた文章を読み上げるのは無意味です。
「ある程度考えていかなければ」と真剣に自己PRを作り上げる人がいます。
コミュニケーションとは、対人関係における意思疎通を指します。
作り上げた内容を述べるのはスピーチです。
「PR」とは、信頼関係を構築するという意味です。
自分をアピールするだけでなく、企業が求めることを聞き取る能力が必要です。
企業分析を入念に行い「誰が・何を・どのように」聞きたいかを判断する能力が求められています。
これまでの面接がうまくいかなかった人は、自己PRを再構築する必要があるかもしれません。
自己PRに入れる内容とは?
- 企業が求めるものを、自分なりにどう分析したか
- 分析を元に、自分がなぜ活躍できるか
- 相乗効果を発揮するために、企業にとってなぜ自分が必要か
- 自分は面接官や企業をどのように輝かせられるのか
「就活の面接なんてどうせ落ちる」と思ってしまう人の対処法
就活の面接で落ち続けてしまうと「どうせ落ちる」と思ってしまうでしょう。
自分なりに考え続けても、ネガティブな発想ばかり想像するかもしれません。
どうすればネガティブ思考をポジティブに転換し、面接を突破できるか紹介します。
自分の長所と企業が求めるスキルのギャップを埋める
他人を認めるのは「メリットがある」と感じたときです。
企業も就活生をメリットの有無で見ています。
自分の長所を主張する人は、恋愛における「自分勝手な人」と同じです。
自分勝手な人が好きな場合もありますが、優しい人が好きな人のほうが多いはずです。
企業が求める人材と、自分の長所とのギャップを埋める努力をしましょう。
企業は不足した能力を補うために人材を確保しようとしています。

企業からの見た目と自分のイメージを合わせる
「見た目」にこだわる必要があります。
清潔感ある服装とは、スーツを着ていればよいわけではありません。
ナチュラルにお辞儀ができたり、話し方やイントネーションまで気配りできる必要があります。
恋愛では、男性と女性では見ている部分が違うものです。
就活生目線と企業目線も異なります。
大学では「大きな声で・笑顔が重要」と伝えられているでしょう。
TPOを理解した上で、必要に応じて変化させるほうが大切です。
ビジネスにおける信頼は、笑顔や声の大きさで決定するものではありません。
あなたの「真剣さ」が伝わる努力が、相手の心を動かします。
内定を取りたい自分と内定を出したい企業を理解する
内定を取りたいと考えているうちは、心に余裕がない状態かもしれません。
とくにメンタルがボロボロになると、闇雲に行動してしまうことが多いです。
PDCAを意識したとき、計画的に行動する必要性に気づきます。
企業の一員として仕事をするには、計画と行動が必須です。
感情的な行動をする人より、論理的に考えて行動できる人が求められる傾向があります。
企業が内定を出したいと思う人材とは、実体験に基づいた論理的な説得力がある人です。

内定を取るためのロジックとは
- 企業と自分のギャップを解説できる
- 自分のライフプランを説明できる
- 企業での自分の活躍を論理的に説明できる
- 説得力ある説明に感情を乗せられる
考え方を変えると内定が取れる!
就職活動は、婚活に似ています。
感情だけを押し付けても、企業は内定を出しません。
また、よい人を演じても企業はすぐに見抜きます。
常に自分を磨く思考が必要です。
新卒者は「即戦力になれる」と豪語することがありますが、社会経験もない人が述べたところで説得力はありません。
そもそも企業が求める能力とは、チームとして相乗効果を出せる能力です。
リーダーの資質を求められるわけでなく、必要とあらば歯車として活躍できる人材が求められます。
企業における自分の役割を理解し、チームの一員として相乗効果を発揮することを考えましょう。
面接対策が無料でできる就活エージェント
「エントリーシートや履歴書、応募書類の添削を受けたい…」「面接の対策を受けたい!」という人は無料のエージェントサービスを利用しましょう。
就活エージェントサービスの基本的な特徴は以下のとおりです。
・ES(エントリシート)の添削
・履歴書の添削
・企業紹介
・面接対策
就活をやめてよかった!就活をやめたい人が就活をやめたらどうなる?
どうしても就活をやめたい場合、就活をやめた人が参考になります。
就活をやめた人々が、どのように収入を得ているか紹介します。
就活をやめて起業する!
就活をやめた人は、起業することを考えます。
人に雇われるより、自分で起業するほうが仕事になるという具合です。
しかし、起業してから廃業する割合は約80%と言われています。
日本の廃業率
2019年の日本の開業率は4.2%で、廃業率は3.4%です。
※1,000人のうち42人が開業し、開業した人のうち34人が廃業しています。
起業するのは簡単ですが、継続的に利益を出し続けるのは難しいと言われています。
経営者視点での考え方を身につける必要があり、人材確保を検討しなければいけません。
内定をとる以上の思考と行動が必要です。
就活を休憩して進学する
就活を休憩して進学を検討する人がいます。
大学を再受験する人、大学院へ進む人、さらに資格取得のために専門学校へ進む人もいます。
卒業時にまた就職活動です。
就職活動を突破できる自分になるために、必要な資格があれば進学もよいでしょう。
単に就活から逃げる目的での進学は、逆に自分を苦しめる結果を招くかもしれません。

就活をやめたらフリーター?
フリーターになるのが、最も簡単だと考える人がいます。
就職活動に挫折した場合、フリーターとして働くのはよい手段かもしれません。
フリーターは正社員と比較すると給与が低いです。
しかし、就職活動と同様に企業研究しておけば、正社員登用制度がある企業も少なくありません。
アルバイトの面接時に、正社員登用制度を期待していると伝えておけば、働きながら就職活動ができるようなものです。
企業の内部を知るきっかけにもなり、企業分析に役立つこともあります。
正社員登用制度とは
- 正社員登用制度とは、アルバイトやパートなどの非正規雇用の従業員を、正規雇用にする制度のことです。
- 一定期間働いた従業員に対し、双方の合意のもと正社員契約を結ぶことを言います。
フリーランスで必要なスキルとは?
フリーランスとして働く人もいます。
自分で仕事を獲得できるスキルがあれば、フリーランスとして活躍するのもよいでしょう。
フリーランスのデメリットは、税金や社会保険などを自分で行わなければいけない点です。
個人事業主と同様の扱いなので、自分のことは自分で行います。
逆に自由度が高いため、就活しながらフリーランスをすることも可能です。
副業が可能な会社で働くことを考えているなら、内定をもらった後でもフリーランスの活動を継続できるかもしれません。

フリーランスで必要なスキルとは
- 仕事を獲得する能力
- 税務などの事務作業を自分でおこなう能力
- 自分の生活リズムを整えるマネジメント力
まとめ|就活をやめたい!対処法は「自分を見直す」こと
就活をやめたいと感じるのは、内定が取れないことが理由でしょう。
周囲の人は内定を取るのに、自分だけ内定が取れない状態があります。
周囲にばかり目を向けてしまい、自分を磨く意識を忘れているかもしれません。
就活を早く終わらせるためには、自分を見直して「企業に求められる人材」になる必要があります。
雇われた後の「役目」に焦点をあて、自分がチームの中でどんな能力を発揮できるか考えてみてください。
