就活で全落ちを経験すると、とても惨めな気持ちになります。
自分だけが全落ちしている気がして、周囲の人との関係が悪くなることがあるからです。
結論、就活で全落ちする学生の割合は約2%ほどで、全落ちしてしまう理由は企業選定が間違っている・自己分析が徹底できていない等が挙げられます。
高学歴でも就活で全落ちする理由
高学歴でも就活で全落ちする可能性があります。
解説を読みながら、自分に当てはまる項目を確認してください。
結論、就活で全落ちする理由は以下の4つです。
選考を受ける企業を厳選しすぎている
選考を受ける企業を厳選しすぎている場合、就活で全落ちする可能性が高くなります。
受ける企業数が減り、内定をとる確率を下げることになるからです。
たとえば椅子取りゲームのように、座れる座席が少なくなるイメージで考えましょう。
選考を受ける企業を厳選すると、内定がとれる確率は極めて低くなります。
大企業ばかり受けている
大企業ばかり受けていると、全落ちする可能性が高くなります。
大企業の倍率は高く、もともと落ちる可能性が高いからです。
大学受験の際、難関大学を受験するなら滑り止めを考えるでしょう。
就活でも同様に、大企業だけに厳選するのではなく、中小企業も検討するとよいです。
こんな記事もおすすめ⇨【最新】就職難易度が低い業界ランキング一覧!受かりやすい業界はどこ?
自己分析が徹底できていない
自己分析が徹底できていなければ、内定をとれる可能性が低くなります。
就職活動は、自分と企業とのマッチング作業だからです。
相手(企業)の長所と自分の長所が相乗効果を発揮できるよう検討しなければいけません。
自己分析ができていなければ、自分と企業の何がマッチするのか曖昧になります。
マッチする企業ではなく受けたい企業を受けている
第一希望の業界ばかり受けていると、マッチしている企業を見逃している可能性があります。
自分の願望とマッチする企業は異なる場合があるからです。
たとえば結婚のように第一希望の相手でなくとも、幸せになる可能性があります。
就活では自分の願望ばかりに目を向けず、マッチする企業を探しましょう。
就活で全落ちする学生の割合
就活で全落ちする人の割合や特徴は以下の4つです。
就活で全落ちする確率
就活で全落ちする確率は、2%程度です。
厚生労働省の統計によると、令和6年度大学等卒業予定者の内定率が98.1%だからです。
内定率を逆に考えると、全落ちする確率がでます。
100人中2名程度は全落ちする可能性があることを示しています。
就活のエントリーシート(ES)で全落ちする人とは?
エントリーシート(ES)で全落ちする人は、規定事項を守れていない可能性があります。
エントリーシート(ES)は、基本的な内容が記載できていればよいからです。
しかし募集要項を読んでいないなどにより、以下の基本事項を守れていないかもしれません。
- 消せるボールペンは使用しない
- 修正したエントリーシートを送付しない
- 募集要項に記載されていること以外を記載している
就活の面接で全落ちする人とは?
就活の面接で全落ちする人は、前述のポイントを見逃している可能性があります。
再度記載すると、全落ちする人には以下の特徴があります。
- 選考を受ける企業を厳選しすぎている
- 大企業ばかり受けている
- 自己分析が徹底できていない
- マッチする企業ではなく受けたい企業を受けている
あらためて自己分析をおこない、マッチする企業を見つけるようにしてみてください。
就活の全落ちは誰にでも起こる可能性がある
就活で全落ちは、誰にでも起こる可能性があります。
マッチしない企業をいくら受けても、内定をもらえないからです。
たとえば恋愛でも、振られた相手に何度もアプローチしてもうまくいきません。
就活も同じように、自分とマッチする企業を受ける必要があります。
いつまでに内定がないと「全落ち」になる?
就活解禁から4カ月以上経過し、7月でも全落ちして内定がない就活生がいます。
結論、7月に内定が決まっていない学生は約30%おり、就活で全落ちしたと悲観するにはまだ早いといえます。
6月就活で全落ち、その後7月も全落ち
6月就活で全落ちし、その後7月も全落ちする可能性はあります。
7月は多くの人が内定をもらい、周囲の目が気になるかもしれません。
しかし7月に内定がない人は、約30%にのぼります。
参考として、厚生労働省が発表している昨年の内定率を知っておきましょう。
大学(学部)は74.1%
短期大学は45.9%
大学等(大学、短期大学、高等専門学校)全体では72.3%
大学等に専修大学(専門課程)を含めると70.5%
6月・7月はまだ全落ちの時期ではない
全体の約30%の人が内定がないのが6月・7月です。
まだ全落ちしたと諦めるのは、早い時期といえるでしょう。
令和4年の内定率を参考にすると「内定がない人のなかで、90%以上は内定がでる」といえます。
10月発表の内定率は74.1%ですが、年度末の発表では98.1%が内定しているからです。
就活で全落ちを避けるための2つの対策
就活は考えすぎず、適当にやっても意外と受かる場合もあります。
結論、就活で受かる人の特徴は、自分にマッチした企業を見つけている・自己分析ができているといった特徴があります。
就活は「適当」にすると受かる
就活で述べる「適当」は「適切に行動する」を意味します。
自分とマッチする企業さえ見つかれば、受かるものだからです。
たとえば学生のテスト勉強でも、テスト前の休み時間に適当に見た問題が出題され、得点できた経験があるはずです。
適当に見た問題が出題される可能性は、決して低くありません。
就活を適当にやっても受かる人の特徴
就活を適当にやっても受かる人の特徴を紹介します。
以下の2つの適切な行動をおこなえば、マッチする企業を見つけやすくなるからです。
時間の使い方がうまい
就活に受かる人は、時間の使い方がうまい傾向があります。
メリハリある行動は、周囲から高評価を受けやすいからです。
休息をとる日を決め、就活に挑む時間を設定することも大切でしょう。
いつも就活ばかり考えるのではなく、適当な時間配分を検討してください。
自己分析の習慣が身についている
自己分析の習慣が身についている人は、就活に受かりやすいと言えます。
自分の長所・短所を知り、マッチする企業を受けるからです。
自分にマッチする企業を受ける傾向があるため、内定率が高くなります。
自己分析の習慣を身につけ、自分とマッチする企業を受けるようにしましょう。
就活で全落ちした時の卒業までにすべきこと3選
結論、就活で全落ちしたら、卒業までにおこなうべき行動は以下の3つです。
諦めずに就活を続ける
諦めずに就活を続けると、よい結果に結びつくことが多いです。
前述したように、7月(10月)以降の内定率は高いからです。
全落ちした経験を元に、自分を改善させられる人は優秀です。
企業は諦めずに行動している人に、仕事を任せてみたいと考えています。
アルバイト先に相談する
アルバイトをしている場合、全落ちした場合に仕事を続けられるか相談しましょう。
職場により正社員登用制度を活用できる場合もあるからです。
灯台下暗しといわれるように、アルバイト先で就職している人は多いものです。
就活にとらわれず、人間と人間のつながりを大切にしてみてください。
自己分析を徹底して就活の軸を変える
自己分析を徹底して、就活の軸を変えると内定がとれる可能性が高まります。
自己分析により、マッチしやすい企業を見つけられるからです。
たとえば業界を変更してみたり、就労条件を見直してみたりします。
記念受験のようなイメージで、適当に受けた企業から内定をもらうこともあるでしょう。
就活で全落ちした時の就活以外の4つの選択肢
就活で全落ちした場合、その後の生活を考えておくのも自己分析の1つです。
結論、就活で全落ちした場合の対処法は以下の4つです。
就活全落ちその後|休学
就活で全落ちした後、休学すると学生のままでいられます。
休学することで、新卒として再度就活に挑むための方法です。
ただし休学した理由を聞かれる場合が多いでしょう。
どうしても内定を勝ち取りたい企業がある場合だけ、休学するのもよいかもしれません。
就活全落ちその後|起業
全落ちしたら起業してみるのもよいでしょう。
起業には資金が必要なものと、無資金ではじめられるものがあります。
自分のビジネスを経験することで、企業から見た就活生の姿を客観的に捉えられます。
再度就活をすることになれば、起業した経験は自分の長所として活用できます。
就活全落ちその後|フリーター
正社員として雇用されず、フリーターとして活躍する人もいます。
目下の資金不安をなくすためです。
職場により「正社員登用制度」を活用するのもよいでしょう。
アルバイト経験を経て、正社員になる近道ともいえます。
就活全落ちその後|フリーランス
自分のスキルを活かしてフリーランスになる人もいます。
企業から内定をもらえなくても、業務委任契約なら結べる場合があるからです。
たとえば動画編集やデザイン、文章などのスキルを活かすことができます。
自分にスキルがある場合は、フリーランスとして活躍するのもよいでしょう。
就活全落ちした人の体験談と解決策
就活に全落ちした人が、2chや知恵袋で相談していることがあります。
ほかの就活生の悩みを見ることで、自分に活かしてみてください。
内定を取るには「話し方」を変える
知恵袋に以下のような相談をしている人がいます。
現在就活中でいまだ内定をもらっていません。5月に行きたい企業が全落ちしいきたいと思える企業も減りうける企業が少なくなり受けても落ちて持ち駒ゼロの状態から何度も企業を探してる状態です。
引用:Yahoo!知恵袋
上記の相談をした就活生に対し、「話し方を変える」ことを提案したアンサーが選ばれています。
アンサーによると、変えたことは「話し方だけ」のようです。
小さなことも自分では気づいていない場合があるため、周囲に手伝ってもらうのもよいでしょう。
地方の小売業は人手不足?
2ch(大学にいくンゴWWW)には、以下のような相談をしている人がいます。
どうすればよい…?
今からでも受かりやすい小さい企業やってるかな?
また説明会からスタートでWEB試験受けて1次面接受けて…鬱になるわ…引用:大学にいくンゴwww
5月時点でのコメントに対し、小売業や飲食、介護などを勧めるコメントがあります。
就活の軸を変更することで、人手不足の企業へ就職活動するのも手段です。
即日内定を掴み取るなら就活エージェント3選!
「なかなか内定を獲得できない…」「とりあえず内定を持っておきたい!」という人は無料のエージェントサービスを利用しましょう。
就活エージェントサービスの基本的な特徴は以下のとおりです。
・ES(エントリシート)の添削
・履歴書の添削
・企業紹介
・面接対策
まとめ|就活全落ちの対策は「話し方」自己分析を徹底しよう
就活全落ちの対策は「話し方」など、小さな部分の可能性があります。
7月時点で全落ちしてても、その後に多くの人が内定を勝ち取ります。
全落ちを経験した後に、自己分析を徹底する人が多い証拠といえるかもしれません。
企業はあなたの応募を待っていますが、あなたが応募しなければ始まりません。
つらい時期を乗り越え、内定を勝ち取る日まで諦めないでください。