こんな悩みを抱えていませんか?
この記事では、「きつい・つらい・大変」といわれるシステムエンジニアの実態について検証しています。
最後まで読むことで、システムエンジニアの仕事が本当にきついのか、自分がSEに向いているかどうかがわかるでしょう。
システムエンジニアになる方法やプログラマーとの違いも参考に、将来性の高いIT業界を目指していきましょう!
\ 登録者数20万人を突破 /公式サイトを見る
システムエンジニア(SE)は「きついからやめとけ」といわれる理由は?
システムエンジニア(SE)がきついといわれる理由は、以下の6つです。
- 常に高いスキルを要求される
- 仕事量が多く拘束時間が長い
- 急な対応が多く肉体的・精神的プレッシャーが大きい
- 常にスキルを向上させなければついていけなくなる
- クライアントとのコミュニケーションをとるのが難しい
- 業務と報酬が割に合わないことも
常に高いスキルを要求される
システムエンジニア(SE)は、常に高いスキルを要求されます。
なぜなら、クライアントにとってSEは開発のプロフェッショナルであり、要望どおりのシステムを納品するのが当たり前だからです。
そのため、SEはいつでも即戦力になれるスキルを維持する必要があります。
できて当たり前という世界に身を置くSEは、人によってはきついと感じられるでしょう。
仕事量が多く拘束時間が長い
システムエンジニア(SE)の仕事は、ひとつの案件に対して作業量が多く拘束時間が長くなりやすい傾向にあります。
プロジェクトに従事する人数にもよりますが、納期前には時間外労働が日常的になるケースもあるでしょう。
急な対応が多く肉体的・精神的プレッシャーが大きい
システムエンジニア(SE)がきついといわれる理由のひとつに、常にプレッシャーを抱えているという事情があります。
SEが手がける開発の仕事は、最後まで計画どおりに進むことは滅多にありません。
エラーが起こることは想定内であり、なかにはコスパが悪くなるだけの「炎上案件」と呼ばれるものもあります。
さらに、納品前に追加の機能を依頼されたり変更を余儀なくされたりするため、納期までに成果を出さなければならないというプレッシャーが重くなっていきます。
常にスキルを向上させなければついていけなくなる
システムエンジニア(SE)は、常にスキルアップする必要があります。
なぜなら、クライアントから求められるのが最新の技術だからです。
特に非IT企業にはその傾向が強く、SEは最新の技術を持っている前提の依頼が出されます。
クライアントとのコミュニケーションをとるのが難しい
システムエンジニア(SE)の大切な仕事のひとつに、クライアントとのヒアリングがあります。
コンピュータに向かい専門的な仕事をすることを得意としているSEにとって、クライアントとのやりとりはきついと感じることもあるでしょう。
また、作業内容に対して納期や報酬が見合わないことも多く、クライアントとの交渉に疲弊してしまうSEも多くいます。
業務と報酬が割に合わないことも
システムエンジニア(SE)は、必ずしも効率よく儲けられる職種ではありません。
クライアント企業の規模や案件の内容によっては、作業と報酬が割に合わないケースも発生します。
システムエンジニア(SE)は仕事内容によってきつい理由が違う
システムエンジニア(SE)には、以下の4種類があります。
客先常駐型エンジニアがきつい理由
客先常駐とは、クライアント企業に出向いて仕事をすることをいいます。
客先常駐型エンジニアの仕事は、業務内容やプロジェクトの進行状況によって異なりますが、一般的には以下のような特徴があります。
項目 | 詳細説明 |
---|---|
長時間労働が多い | プロジェクトが進行しているときは、定時で帰れないことが多い |
緊張感がある | クライアントの業務に直接関わるため、プロジェクトに対する緊張感が高く、ミスが許されない |
コミュニケーション能力が求められる | クライアントやチームメンバーとのコミュニケーションが重要なため |
技術力が高くなければならない | 技術的な問題解決能力が求められるため、高い技術力が必要とされる場合が多い |
現場のニーズに応える柔軟性が必要 | クライアントのニーズに合わせた開発や修正を行うため |
以上の理由から、客先常駐型エンジニアの仕事は「きつい」と感じることがあるかもしれません。
社内SEがきつい理由
社内SEとは、企業のIT化と運用を担う職種です。
テレワークのための環境の整備と維持など、社内の業務全般に関わることが多いところが特徴です。
企業のIT化が進んでいる現在、社内SEは需要がある職種ですが、開発業務に専念したいエンジニアにとっては対人関係がストレスになることも考えられます。
他にも、社内SEがきつい理由としては、以下のようなことが挙げられます。
項目 | 詳細説明 |
---|---|
業務内容が多岐にわたる | 多数のプロジェクトに参加することが多いため、業務内容が多岐にわたり、技術的な幅広さが求められる |
納期が厳しい | 要望に対して短期間で対応する必要があるため、納期が厳しいことが多く残業が多くなりがち |
クライアントとの折衝が重要 | クライアントの要望や問題点を正確に把握し、それを解決するための提案や説明が必要 |
非正規雇用であることが多い | 非正規雇用が多いため収入が不安定になることがある |
新しい技術を常に学び続ける必要がある | 業務内容が多岐にわたるため、常に新しい技術に対応できるように、勉強を続ける必要がある |
以上のようなことがあるため、社内SEがきついと感じることがあるかもしれません。
請負型エンジニアの場合
請負型のエンジニアは、依頼された制作物を納品するという働き方が中心です。
企業のHPや商品のLPなどが主な仕事になります。
単独のリモートワークになることが多く、納期がタイトな案件を受注すると激務になることも予想されます。
他にも請負型エンジニアがきつい理由としては、以下のようなことが挙げられます。
項目 | 詳細説明 |
---|---|
業務内容が多岐にわたる | 多数のプロジェクトに参加することが多いため、業務内容が多岐にわたり、技術的な幅広さが求められる |
納期が厳しい | 要望に対して短期間で対応する必要があるため、納期が厳しいことが多く残業が多くなりがち |
クライアントとの折衝が重要 | クライアントの要望や問題点を正確に把握し、それを解決するための提案や説明が必要 |
非正規雇用であることが多い | 非正規雇用が多いため収入が不安定になることがある |
新しい技術を常に学び続ける必要がある | 業務内容が多岐にわたるため、常に新しい技術に対応できるように、勉強を続ける必要がある |
以上のような理由から、請負型エンジニアの仕事がつらいと感じる人もいます。
しかし、請負型エンジニアは、さまざまなクライアントのプロジェクトに関わることで、新たな技術やビジネスの知見を得ることができ、多様な経験を積むことができます。
また、高い技術力が求められることから、自身のスキルアップにつながるためやりがいを感じることができます。
運用・保守専門のエンジニアがきつい理由
運用や保守を専門とするエンジニアは、すでに整備されたネットワークの監視やメンテナンスが主な業務になります。
土日や夜間のみの案件も多く、システムエンジニアの副業として運用・保守業務を選ぶ人もいます。
トラブル対応も業務に含まれているため、臨機応変に動ける能力が必要です。
他にも運用・保守専門エンジニアがきつい理由としては、以下のようなことが挙げられます。
項目 | 詳細説明 |
---|---|
常に対応が必要 | システムが24時間稼働していることが多く、夜間や休日などの非常勤務や、シフト勤務が多い |
リアクティブな業務が多い | トラブルや障害が発生したときに早急に対応する必要があるため、業務がリアクティブなものになりがち |
長時間勤務が多い | システムのトラブルや問題解決には時間がかかることが多く、長時間勤務することが多い |
スキルアップが難しい | システムやアプリケーションの運用や保守に特化しているため、スキルアップの機会が少ない |
ルーティンワークが多い | システムやアプリケーションの監視や定期的なメンテナンス作業が中心であるため、ルーティンワークが多い |
上記のようなきつさはありますが、運用・保守専門のエンジニアは、システムの安定稼働や問題解決に専念し、ユーザーに安心してサービスを利用してもらえる環境を提供することにやりがいを感じる人もいます。
システムエンジニア(SE)がきついことは?
システムエンジニア(SE)として働く中で、きついと感じることを具体例を交えて紹介します。
1.納期・残業
システムエンジニア(SE)の仕事できついのは、作業量に対して納期が短いケースが多いことです。
単独で仕事を請け負うSEは激務になることが多く、プライベートが犠牲になることもあるでしょう。
また、納期前に追加の依頼が入ったり仕様の変更を求められたりと、業務が増えることも少なくありません。
稼働時間が長くなり、体調を崩して仕事を辞めるエンジニアもいます。
2.高いクオリティ
システムエンジニア(SE)の仕事は、常に高いクオリティを求められます。
それがプレッシャーとなり、SEの仕事はきついと感じる人も多いでしょう。
3.コミュニケーション
システムエンジニア(SE)の仕事には、周囲とのコミュニケーションが欠かせません。
クライアント相手はもちろんのこと、開発全般を担うSEはプログラマーやテストエンジニアに指示を出す立場でもあります。
コンピュータを使って黙々と開発業務をおこなうイメージを持ってSEになると、想定外のコミュニケーションにストレスを感じるでしょう。
4.報酬
稼働時間に対し報酬が低いと感じられるのが、システムエンジニア(SE)の仕事です。
とくに請負型エンジニアにはその傾向が強く、依頼された作業に使った時間と報酬が割に合わないと感じることがあります。
また、会社員エンジニアはスキルよりも勤続年数を重視して給与を決められます。
5.自主的な勉強
システムエンジニア(SE)は、仕事と同時進行でスキルを磨かなければなりません。
プライベートの時間を使っての学習やオンラインセミナーへの参加など、就業時間外で自主的に勉強をする必要があります。
毎日ハードな仕事をしたうえ、自由時間を犠牲にして勉強をしなければならないという環境は、きついと感じられても不思議ではありません。
システムエンジニアに向いている人の特徴
システムエンジニアの仕事が苦にならず、技術者に向いているといえるタイプは、以下の5つです。
向上心があり貪欲である
向上心を持っている人は、エンジニアに向いています。
仕事に対してだけではなく、生活や自分自身の人生設計において常に上を目指している人は、SEのきつい仕事も楽しいと思えるでしょう。
ゼロからものをつくるのが好き
イメージどおりにゼロからものを作っていくのが好きな人は、システムエンジニア(SE)に向いています。
なぜなら、SEの仕事は、ものづくりの一種だからです。
クライアントが要望するシステムを、白紙の状態から作り上げていくのが主な作業となります。
基本的な設計や、イメージが徐々に形になっていく作業にやりがいを感じられれば、きつい仕事も苦にならないでしょう。
プレッシャーに強い
システムエンジニア(SE)の仕事を楽しめるのは、プレッシャーに強いタイプの人が多いです。
なぜなら、SEの仕事にはプレッシャーがつきものだからです。
目標がはっきりしている
IT業界における目標がはっきりしている人は、きついといわれるシステムエンジニア(SE)の仕事をこなすことができるでしょう。
年収やキャリア、または起業などの目標を持っている人にとって、SEの業務すべてが経験値となるからです。
多少のきつさを自分の糧として吸収できる人はSEに向いており、またIT業界で活躍できる可能性が高いです。
人付き合いが上手
システムエンジニア(SE)が向いている人の特徴として、コミュニケーションスキルが高いことがあげられます。
SEは、プロジェクトの中心になってメンバーをまとめたり、代表としてクライアントとのヒアリングや交渉に当たる必要があるからです。
別の職場でイキイキとシステムエンジニアで働こう!
システムエンジニアという職業は会っているけれど、職場が合っておらず楽しくないと感じてしまうエンジニアは多いです。
そこで、エージェントであれば無料で登録でき、相談だけでも利用できるのでぜひ登録だけしてみる価値があるでしょう。
システムエンジニアに向いてない人の特徴
システムエンジニアの仕事をきつく感じることが多く、途中で挫折しやすい人の特徴は以下の5つです。
なんとなくかっこいいと思ってSEになった
なんとなくかっこいいという理由でシステムエンジニア(SE)の仕事を選んだ人は、挫折する可能性が高いといえます。
なぜなら、SEの仕事はイメージどおりではなく、激務や低単価のきつい仕事にも対応していかなければならないからです。
割に合わない仕事はしたくない
割に合わない仕事やコスパの悪い仕事を避けたいという人は、システムエンジニア(SE)のきつい仕事が苦になってしまうでしょう。
とくに、SEとして駆け出しの頃は仕事をしながら学ばなければならないことも多く、時間外労働が日常化するケースもあります。
稼働時間と報酬のバランスを重視する人は、常駐型エンジニアや社内SEとして期間契約をするのがおすすめです。
複数の作業を同時進行させるのが苦手
業務の中でさまざまな作業を並行していくのが苦手というタイプは、システムエンジニア(SE)に向いていません。
SEは設計書の作成や開発だけではなく、エラーなどのトラブル対応や下流工程を担当するエンジニアへの指示もこなさなければならないからです。
他人とのコミュニケーションが苦手
コミュニケーション能力に欠けている人や、できるだけ他人と関わらずに仕事をしたいという人は、システムエンジニア(SE)に向いていません。
SEは開発全般を担当するポジションなので、業務上さまざまな人と関わる必要があります。
ひとりで黙々と作業をしたい人は、SEよりもコーディングなどの作業が向いているでしょう。
システムエンジニアの仕事に将来性を感じていない
システムエンジニア(SE)に将来性を感じていない人は、SEを選ぶべきではありません。
やりがいを感じられず、SEのきつい仕事にストレスを感じて挫折する可能性が高いからです。
未経験からシステムエンジニアになるには?
システムエンジニアになるための3つのステップと、システムエンジニアの資格や将来性などについて詳しく解説します。
コーディング案件から始める
スキルゼロからシステムエンジニアを目指すなら、まずはコーディング案件を受注してプログラミング言語に慣れることをおすすめします。
コーディングに必要とされる言語やスキルは、主に以下のとおりです。
- HTML
- CSS
- Java script
- CMS(Content Management System)
これらの言語を使ってソースコードを記述したり管理システムを構築することで、プログラムの基礎を勉強できます。
プログラミングの勉強をする
コーディングを含めたプログラミング作業は、システムエンジニア(SE)へのキャリアパスです。
プログラムの設計からシステムの完成までを担うことで、SEを目指す上で重要な業務を理解することができるでしょう。
システムエンジニアとプログラマーの違い
システムエンジニア(SE)とプログラマー(PG)の違いは、以下のとおりです。
- SE…依頼されたシステムを作るための要件定義や設計、開発の全般を担う。クライアントとのヒアリングから、完成したシステムの総合試験までおこなう。
- PG…SEによる設計書にしたがい、求められる動作を実行するためのプログラムを設計する。コーディングやプログラム単体の試験も含まれる。
このように、SEとPGは担当する業務が分かれています。
しかし、少人数のプロジェクトや単独で請け負う開発案件の場合、SEがプログラミング作業を並行することも少なくありません。
設計・開発業務全般に関わる
システムエンジニアの重要な仕事のひとつに、クライアントの要望に沿ったシステムを作るための要件定義があります。
これは、システム全体の仕様と基本~細部の設計を決定するものです。
また、プログラムができあがった後の総合試験も欠かせません。
システムエンジニアの転職にも有利な資格
システムエンジニア(SE)に資格はありません。
スキルさえ身についていれば、誰でもSEとして仕事をすることができます。
しかし、SEとして案件を獲得したり転職をしたりするときに有利な資格は複数あります。
おすすめの資格は、主に以下のとおりです。
- 情報処理技術者試験(国家資格)
- マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
- Linux技術者認定試験(LinuC)
- シスコ技術者認定
- Oracle認定Javaプログラマ
IT関連の資格は必ずしも取得しなければならないものではありませんが、スキルを証明する際に便利です。
また、資格取得のために勉強をすること自体がスキルアップに役立つでしょう。
システムエンジニアの将来性
システムエンジニア(SE)の将来性は、非常に高いと考えられます。
なぜなら、企業だけではなく、一般の生活においてもITは欠かせないものになっているからです。
システムエンジニアによくある質問
システムエンジニアについてよくある質問を、以下の3つに分けて紹介します。
システムエンジニアやプログラマーの仕事は女性にはきつい?
結論からいうと、SEやPGの仕事がきついと感じることに男女差はありません。
ただし、結婚や妊娠・出産といったライフイベントとの両立に関しては、女性のほうがきついと感じられることが多いでしょう。
文系がIT業界に入るときついと感じることが多い?
文系はIT業界に向いていないという説は、決して正しくはありません。
未経験からエ
ンジニアになると仕事がきつい?
未経験からSEになると、仕事がきついと感じられることは多いです。
駆け出しエンジニアは下請け仕事を任されることが多く、やりがいを感じられなかったり仕事と報酬が見合わなかったりすることもあるでしょう。
SEの知識を詰め込むよりも、まず現場に出て業務を体感してみることをおすすめします。
まとめ|仕事はきついけどシステムエンジニアの将来性は高い
仕事がきついと感じることが多いシステムエンジニア(SE)ですが、将来性の高い職種です。
目標を持って今からスキルアップしていくことで、いずれTOPエンジニアとして高い報酬を得ることもできるでしょう。
そのためには、多少きついと思われてもすぐにあきらめず、条件のよい案件を選んで受注していくことが大事です。