
食に関する仕事を探すおすすめの方法も紹介するので、理想の職場で働くための参考にして下さい。
おすすめの就活エージェント

オンラインで内定獲得ができる!?
最短2週間のスピードで内定が獲得できる!リクルートや楽天系などの企業もあるので、人気企業に就活したい人におすすめ。
全国どこでもOK

就職支援実績52,341名
プロから無料で「ES添削」が受け放題!面接対策も無料でしてくれるので、就活を始めるならまずはUZUZに登録!
支援実績が業界トップクラス
食に関する仕事の種類一覧

以下の職種が、代表的な食に関する仕事です。
- 調理や仕込みがメインの調理師やコック
- 洋菓子やパンがメインのパティシエやパン職人
- さまざまな食品の商品開発や販売をおこなう食品メーカー
- 献立の立案や栄養管理をおこなう栄養士や管理栄養士

そこで、食に関する仕事をジャンル別に解説します。
高収入を目指せる食に関する仕事の種類一覧

大手食品メーカー
大手食品メーカーは「年収ランキング」によると、平均年収615万円と高年収です。 食品メーカ―とは、原材料を仕入れ食品の製造・加工をおこない、消費者に販売する会社のことです。 調味料からビール、カップ麺まで、さまざまな製造をおこなう会社があります。 大手食品メーカーとして有名なのは、以下の会社です。
サントリーグループやキリンなどは、年収1,000万円を超えており、高年収を狙えるでしょう。
高級ホテルの料理長
高級ホテルの料理長も、食に関する仕事で高収入を狙える職種です。 「おもてなしHR」の調べによると、高級ホテルの総料理長の平均年収は500〜1,000万円になるといわれています。 さらに、名の知れた一流ホテルの総料理長の場合は、2,000万円を超える場合もあります。 総料理長は、料理のスキル以外にも、以下のスキルが求められます。- コミュニケーション力
- 経営スキル
- マネジメントスキル

簡単な仕事ではありませんが、高収入を目指せる仕事です。
料理研究家
料理研究は「平均年収.jp」の調べによると、平均年収860万円と高年収です。 仕事内容は、以下のようにさまざまです。- 料理のレシピをブログやYouTubeにアップし広告やアフィリエイトで稼ぐ
- 有名になり料理本を販売し稼ぐ
- 調理器具や食品のプロデュースする
海外で板前やすし職人
海外のすし職人の平均年収は「平均年収.jp」の調べによると平均700〜1,056万円です。 海外では日本食ブームの影響もあり、板前やすし職人の需要が増加しています。 需要増加にともない、給料も右肩上がりです。
さらに、現在は円安の影響もあり、海外で8,000万円を稼ぐすし職人も現れています。
料理を作るのが好きな人におすすめの仕事一覧

調理師・コック
調理師・コックは料理好きの人におすすめの仕事です。 仕事内容は、ホテル、飲食店、学校給食、病院などさまざま職場で料理を作るのがメインです。 イタリアン、和食、中華料理など、選ぶ職場によって求められる技術も変わります。 平均年収は「賃金構造基本統計調査」の調べによると、約341万円です。 出典:https://www.e-stat.go.jp/
食材の下準備から味付け、盛り付けまで、調理のすべてに関わるため、料理好きな人はやりがいを感じやすいでしょう。
フードコーディネーター
フードコーディネーターも、料理好きにおすすめの職種です。 フードコーディネーターとは、レシピの立案をしたり、食品業界や飲食店にアドバイスをおこなったりと、仕事内容は多岐にわたります。 フードコーディネーターには、大きく分けて2種類の人が存在します。- フリーランスで活動する人
- 企業に所属して活動する人

企業に所属する場合は、食品メーカーなどで商品開発に携わったり、雑誌などの見本料理を美味しく見えるように、飾りつけをしたりなどの業務をおこないます。
すし職人、蕎麦職人などの職人
すし職人や蕎麦職人も、料理好きにおすすめの仕事です。 職人の場合は、調理師と違い1つの分野を極め修業を積みます。 すし職人や蕎麦職人として、見習いとして何年も修業を積み、技術を極めるのが特徴です。 職人の年収は「平均年収.jp」調べによると、約400万円です。 出典:https://heikinnenshu.jp/cook/sushi.html
1つのことを極めたい人に向いてる仕事でしょう。
洋菓子・和菓子などの食に関する仕事おすすめ一覧

パン職人
パン職人は、パン屋さんやベーカリーチェーンで活躍する職業です。 早朝から生地を仕込んで、最後の焼き上げまでおこないます。 パン作り以外にもレジ打ち、パンの陳列、接客の業務もあります。 パン職人は、以下の職場で働くことが多いです。- ベーカリーチェーン店
- ホテル
- パン工場
- 個人店のパン屋

パン職人になるには、専門学校でパン作りを学ぶか、見習いとしてパン屋で修業を積むのが一般的です。
パティシエ
パティシエは、スイーツを専門にしている料理人のことです。 洋菓子作りが好きな人は、やりがいを感じやすい仕事でしょう。 パティシエの就職先は、以下のところが多いです。- パティスリー
- ホテル
- レストラン
- ブライダル

パティシエになるには、製菓専門学校や調理師専門学校に通い、その後にホテルや洋菓子店に就職するのが一般的です。
ショコラティエ
ショコラティエとは、お菓子を作る専門の職業のなかでもチョコレートを専門に扱う仕事です。 チョコレートを作るだけの仕事ではなく、さまざまな業務にかかわります。- 企画
- レシピ考案
- 材料選定
- チョコ制作

チョコレートのスペシャリストを目指す人には、おすすめの職業です。
和菓子職人
和菓子職人とは和菓子を作るのが専門の仕事です。 大福、ようかんなどの和菓子を、蒸したり、練ったりを繰り返して作っていきます。 和菓子職人は、以下のところへの就職が多いです。- 和菓子店
- 食品メーカー
- 海外で和菓子カフェなど

和菓子作りに魅力を感じている人には、やりがいを感じやすいでしょう。
公務員の食に関する仕事おすすめ一覧
公務員の、食に関する以下の3つの仕事を紹介します。食品衛生監視員
食品衛生監視員とは、食品衛生法の法令に基づいて、食の安全を守る仕事です。 放射能物質、添加物、残留農薬などが、基準値を超えていないか確認するのが主な仕事です。 食品衛生監視員は、以下の職場で活躍しています。- 保健所
- 検疫所

食に関する仕事としては高年収を狙えるため、おすすめの仕事です。
給食の調理師
給食の調理師も、公務員で食にかかわる仕事のため、おすすめです。 給食の調理師は、学校の給食を作るのが仕事です。 ほかには以下の業務をおこないます。- 調理室の清掃・消毒
- 食器の清掃・消毒
- 給食の調理

調理が好きで安定した収入を得たい人には、公務員の給食調理師はおすすめです。
地方公務員の栄養士
地方公務員の栄養士も、公務員の食に関するおすすめの仕事です。 地方公務員は、政令指定都市や市町村の自治体に所属して働きます。 そして、地方公務員の栄養士は公立病院や、学校で働くことが可能です。- 食事や栄養の指導
- 献立作成
- 食材の発注
- 栄養素の計算

栄養士で高収入を目指したい人には、おすすめの仕事でしょう。
事務職の食に関する仕事おすすめ一覧
事務職で食に関する仕事で働きたい人におすすめの、以下の2つの職業を紹介します。食品メーカの事務職
食品メーカーには、さまざまな仕事内容が存在します。 営業や企画などもありますが、一般事務の求人も募集しています。 食品メーカーの事務職は、主に以下の業務をおこないます。- 営業のサポート
- データ入力
- 経理

食に中心的に関わりたい人より、事務職を希望している人におすすめの仕事でしょう。
健康食品のコールセンタースタッフ
コールセンターとは、電話で商品やサービスの問い合わせの対応や、商品の営業などをおこなう仕事です。 健康食品のコールセンタースタッフは、以下の業務が基本になるでしょう。- 通販販売の消費者のお問い合わせ対応
- サプリメントや健康食品の販売

問い合わせ対応や商品の営業が必要なため、健康食品やサプリメントに詳しい知識がある人におすすめです。
栄養関係の食に関する仕事のおすすめ一覧
栄養士などに関係する、以下の2つのおすすめの職業を紹介します。栄養士
栄養士は、企業、社会福祉士施設、学校、保育園などで、献立メニューの作成や栄養管理などをおこないます、 また、病院や食品製造業者などで、健康や食に関するアドバイスをする仕事もあります。 栄養士が活躍する主な職場は、以下のところが多いです。- 病院・クリニック
- 介護施設
- 保育園・幼稚園
- 学校
- 給食会社

食生活に関わる幅広い健康をサポートしたい人には、おすすめの仕事でしょう。
管理栄養士
管理栄養士は、国家資格を取得する必要があり、専門的な栄養指導や献立の立案などの仕事をおこないます。 管理栄養士になるには、大学や専門学校に入学し、管理栄養士養成過程を完了し、国家試験に合格する必要があります。 栄養士に比べ、資格取得の難易度も高く、より専門的な指導が可能です。 「平均年収.jp」の調べによると、管理栄養士の平均年収は430万円でした。 出典:https://heikinnenshu.jp/kenkou/kanrieiyou.html
医療機関や教育機関で、より専門的な指導がおこないたい人は、管理栄養士を目指すといいでしょう。
【ジャンル別】食に関する仕事の平均給料・年収を紹介
食に関する仕事に興味はあるけど、年収や給料が気になるでしょう。 そこで、以下の食に関する4つのジャンルの仕事の平均給料と年収を紹介します。料理関係の仕事の平均給料・年収
料理関係の平均年収は以下になります。- 調理師・コック:平均年収341万円
- すし職人や蕎麦職人:平均年収400万円

調理師や職人を目指す人は、給料以外のやりがいがないと、続けていくのは難しいでしょう。
パティシエなどのお菓子関係の平均給料・年収
パティシエなどのお菓子関係の仕事の平均年収は、以下のとおりです。- パン職人:平均年収314万円
- パティシエ:平均年収319万円
- ショコラティエ:平均年収340万円
- 和菓子職人:平均年収:340万円

ホテルや結婚式場など、働く環境でも年収は変わりますが、平均としてはサラリーマンの年収よりは少ないことは憶えておきましょう。
食品メーカーの平均給料・収入
食品メーカーの平均年収は、431万円と平均的な年収です。 しかし、大手食品メーカの場合は、平均年収が615万円まで上がります。 大手食品メーカーの「サントリー」や「キリン」などは、ビール系の取り扱いがあり知名度も高く給料も高いです。
食品関係で、高い年収を実現したい場合は、大手食品メーカーを目指すのがおすすめです。
栄養士の平均給料・収入
栄養士は「管理栄養士」と「公務員の栄養士」などにより、年収も変わります。 以下が、栄養士関係の年収です。- 栄養士:平均年収345万円
- 管理栄養士:平均年収430万円
- 地方公務員の栄養士:平均年収596万円

栄養士として、高収入を目指すなら、地方公務員の栄養士を目指すといいでしょう。
食に関する仕事に就きたい人におすすめの企業
食に関する仕事で、もっとも高年収を狙えるのは、大手食品メーカーの正社員に就職することです。 大手食品メーカーは福利厚生も充実しており、昇給制度もあるため高収入も狙えます。 そこで、大手食品メーカーのなかでも、おすすめの以下の5つの企業を紹介します。サントリーグループ
「サントリーグループ」は「水と生きるサントリー」のキャッチフレーズで有名な大手食品メーカーです。 数々のヒット作を世に送り出しており、日本人で知らない人がいないほどの知名度があります。 「キャリタス就活2023」が選出した、食品メーカー企業ランキングでも堂々の1位に選ばれました。 「年収ランキング」によると、平均年収は1033万円でした。 出典:https://www.ts-hikaku.com/
飲料市場でも売上世界第3位を誇るサントリーは、世界でも屈指の大手食品メーカーです。
味の素
「味の素」はうま味調味料で有名な食品メーカーです。 ほかにも「ほんだし」「マヨネーズ」「コンソメ」などの、調味料で有名です。 平均年収は「年収ランキング」の調べによると、982万円でした。 出典:https://www.ts-hikaku.com
ライバル企業の「キューピー」や「キッコーマン」と比べても年収が高く、調味料系の企業に就職を目指す人にはおすすめの企業です。
明治グループ
明治グループは、チョコレート、乳製品で有名な、大手食品メーカーです。 「キャリタス就活2023」が選出した、食品メーカー企業ランキングでは3位に選ばれています。 出典:https://job.career-tasu.jp/2023/guide/study/ranking/4_03.html] 企業の中核であるヨーグルト、チョコレート、牛乳では業界シェアNo.1を誇っています。 「年収ランキング」によると、明治グループの平均年収は997万円でした。 出典:https://www.ts-hikaku.com/
チョコレート、乳製品の開発に関わりたい人は、明治グループがおすすめです。
キリン
キリンは、製粉事業を中心にパスタ、冷凍食品などさまざまな食品分野の開発、製造をおこなっています。 そして、キリンの一番の収入源はビール事業です。 キリンビールは、ビール業界でもトップのブランド力を保持しており、安定した収益を生み出しています。 「年収ランキング」によると、キリンの平均年収は896万円でした。 出典:https://www.ts-hikaku.com/clist/a0/v5s19t0p.html
ビール事業や食品全般を手がけるキリンビールは、食品業界でも屈指の安定した企業です。
ロッテ
ロッテは、キシリトールガムやミルクチョコレート、コアラのマーチといった、数々のヒット商品を生み出してきた会社です。 また、世界7か国に拠点をもっており、海外で活躍したい人にも魅力的な企業です。 「インターンシップガイド」によると、ロッテの平均年収は563万円でした。 出典:https://internshipguide.jp
ヒット商品の開発に関わりたい人や、海外に活躍の場を求める人は、ロッテに勤務する魅力があるでしょう。
高収入も目指せる!食に関する仕事へ転職・就職するための3つのポイント
食に関する仕事は、未経験でも目指せる仕事はありますが、低収入になりやすいです。 そこで、これから食に関わる仕事への就職や転職を目指す人へ、失敗しないための3つのポイントを解説します。食に関する資格を取得する
食に関する仕事へ就職・転職するときは、資格取得してからがおすすめです。 以下の資格を取得すると、転職や就職の際に有利になります。- 栄養士
- 管理栄養士
- 調理師免許
- 食品技術管理専門士

完全未経験で無資格の場合は、選べる職場が少なくなるため、まずは資格取得を目指しましょう。
転職エージェント・就職エージェントに相談する
食に関する仕事を探すときは、1人で探すよりも転職エージェントや就活エージェントの利用がおすすめです。 就活エージェントや転職エージェントには、一般求人には出回らない情報があります。 加えて、アドバイザーから以下のアドバイスを受けることも可能です。- 面接対策
- ES(エントリーシート)履歴書の添削
- 求人情報の紹介
- キャリア相談

優良求人を逃さないためにも、転職エージェントや就活エージェントを活用しましょう。
無資格でもできる仕事を選ぶ
未経験で就職する場合は、無資格でもできる仕事を選ぶのもおすすめです。 食品業界には、以下のように無資格でもできる仕事が存在します。- 食品メーカー
- フードコーディネーター
- 料理研究家
- 飲食店の経営

食品業界への就職は、資格が必須ではないことは憶えておきましょう。
食に関する仕事の適正診断
食に関する仕事で働く前に、自分に適性があるのか知りたい人が多いでしょう。 食に関する仕事の適性を知りたい人におすすめなのが、「『食』のお仕事適職診断」です。 4つの質問に答えるだけで、自分にあった食のお仕事が明らかになります。 食に関する仕事探しで悩んでいる人は、質問に答えてみましょう。 出典:https://www.lecole.jp/食に関する仕事でよく聞かれる質問
食に関する仕事に就職するときは、収入以外にもさまざまな疑問が聞かれます。 そこで、食に関する仕事に就職する際によく聞かれる、以下の4つの質問にお答えします。食に関する仕事は文系でもなれる?
食に関する仕事は、文系・理系にかかわらず目指すことが可能です。 ただし、以下の仕事は理系の人のほうが有利です。- 食品メーカーの研究職
- 栄養士・管理栄養士
食に関する仕事は大学卒業したら高収入を得られる?
大学を卒業後に大手食品メーカーや公務員の栄養士などに就職できれば、高収入は可能です しかし、大学を卒業したからといって、大手食品メーカーや公務員に必ず就職できるわけではありません。 調理師やパティシエとして就職した場合は、大学を卒業していても下積みが必要です。 食に関する仕事は、大学を卒業すれば高収入が確定するわけではないため注意しましょう。理系におすすめの食に関する仕事は?
以下が、理系におすすめの食に関する仕事です。- 管理栄養士
- 食品メーカーの研究員
- 食品衛生監視員
食に関する仕事の求人を探すおすすめの方法は?
食に関する仕事を探すときは、就活エージェントや転職エージェントの活用がおすすめです。 アドバイザーが、一般求人には出回っていない求人を紹介してくれたり、内部情報を教えてくれたり、利用するメリットは大きいです。 ほかにも、以下のサービスを受けられます。- 面接対策
- 履歴書・ES(エントリーシート)添削
- キャリア相談
高卒でも高収入が目指せる「食に関する仕事」は?
高卒でもなれる食に関する仕事で、高収入が目指せるのは、以下のような職業です。- パティシエ ケーキや和菓子などの菓子作りを担当する仕事です。調理師や製菓学校を卒業していると、初任給が高めに設定される場合があります。
- 調理師 飲食店やホテルの料理を担当する仕事です。調理師免許を持っている場合や、調理師専門学校を卒業している場合は、高収入が期待できる求人が多いです。
- レストランの店長 接客や売上管理など、店舗全体をまとめる責任者として働く仕事です。飲食店での経験やマネジメント能力がある場合は高収入が期待できます。
- コンビニエンスストアのフランチャイズオーナー 独立してコンビニエンスストアを経営する仕事です。自己資金や融資を活用して開業するため、高収入が期待できますが、事業のリスクもあります。
- スーパーバイザー 飲食店やフードサービス企業の店舗管理や売上改善など、広い範囲をまとめる責任者として働く仕事です。飲食店での経験やマネジメント能力がある場合は高収入が期待できます。
まとめ|食に関する仕事でも高収入を目指せる職業はある!
この記事では、高収入を目指せる、食に関する仕事について解説しました。 大手食品メーカーや公務員の栄養士などは、食に関する仕事でも高収入が可能でしょう。 しかし、調理師や民間企業の栄養士などは、高収入を目指すのは難しいです。 この記事のまとめです。- 食に関する仕事は大手食品メーカーや公務員などの年収が高い
- 大手食品メーカーのなかでもサントリーや味の素がとくに高年収が期待できる
- 食に関する仕事に就職するには資格取得や就活エージェントを活用する
- 食に関する仕事の就職に悩んでいる人は「適性診断」を受けよう

安定した収入の食に関連する仕事に勤務するためにも、実際に行動に移しましょう。