
監修者 江波戸
外資系企業は日系企業とは異なる風土を持っており、カルチャーショックを受けることもあるかもしれません。

自分には外資系と日系どちらが合っているのか、考えてみてくださいね!
おすすめの就活エージェント

オンラインで内定獲得ができる!?
最短2週間のスピードで内定が獲得できる!リクルートや楽天系などの企業もあるので、人気企業に就活したい人におすすめ。
全国どこでもOK

就職支援実績52,341名
プロから無料で「ES添削」が受け放題!面接対策も無料でしてくれるので、就活を始めるならまずはUZUZに登録!
支援実績が業界トップクラス
※株式会社マイナビのプロモーションを含みます
働きやすい外資系企業ランキングTOP10


就職口コミサイト「OpenWork」がサイトに集まった口コミを集計したランキングをもとに、働きやすい外資系企業を紹介します。
- 1位:イケア・ジャパン株式会社
- 2位:キャセイパシフィック航空会社
- 3位:ブッキングドットコムジャパン株式会社
- 4位:ブルームバーグ・エル・ピー
- 5位:エミレーツ航空会社
- 6位:ディーゼルジャパン株式会社
- 7位:へネス・アンド・マウリッツ・ジャパン株式会社(H&M)
- 8位:日本アイ・ビー・エム・スタッフ・オペレーションズ株式会社
- 9位:アメリカン・エキスプレス・ジャパン株式会社
- 10位:Apple Japan合同会社
1位:イケア・ジャパン株式会社

本社 | オランダ(発祥はスウェーデン) |
---|---|
設立 | 1943年(本社)・2002年(日本) |
従業員数 | 約3,800名(日本・2021年8月31日時点) |
日本オフィス所在地 | 東京・仙台・埼玉・横浜・愛知・大阪・神戸・福岡 |
回答者の平均年収 | 384万円(回答者78名) |
2位:キャセイパシフィック航空会社

本社 | 香港 |
---|---|
設立 | 1946年(本社) |
従業員数 | 約名(日本・2021年8月31日時点) |
日本オフィス所在地 | 東京(成田・羽田)・名古屋・大阪・札幌・福岡 |
回答者の平均年収 | 418万円(回答者12名) |
3位:ブッキングドットコムジャパン株式会社

本社 | オランダ・アムステルダム |
---|---|
設立 | 1996年(本社)・2009年(日本) |
従業員数 | 非公開 |
日本オフィス所在地 | 東京 |
回答者の平均年収 | 611万円(回答者13名) |
4位:ブルームバーグ・エル・ピー

本社 | アメリカ・ニューヨーク |
---|---|
設立 | 1982年(本社)・1987年(日本) |
従業員数 | 約19,000名(世界) |
日本オフィス所在地 | 東京 |
回答者の平均年収 | 905万円(回答者42名) |
5位:エミレーツ航空会社

本社 | アラブ首長国連邦・ドバイ |
---|---|
設立 | 1985年(本社) |
従業員数 | 45843名(世界・2022年3月31日時点) |
日本オフィス所在地 | 東京(成田・羽田) |
回答者の平均年収 | 407万円(回答者16名) |
6位:ディーゼルジャパン株式会社

本社 | イタリア・ブレガンツェ |
---|---|
設立 | 1978年(本社)・1987年(日本) |
従業員数 | 約910名(日本・2021年12月時点) |
日本オフィス所在地 | 大阪・東京 |
回答者の平均年収 | 338万円(回答者35名) |
7位:へネス・アンド・マウリッツ・ジャパン株式会社(H&M)
-1-1.png)
本社 | スウェーデン・ストックホルム |
---|---|
設立 | 1947年(本社)・2007年(日本) |
従業員数 | 非公開 |
日本オフィス所在地 | 東京(ほか116店舗) |
回答者の平均年収 | 345万円(回答者63名) |
8位:日本アイ・ビー・エム・スタッフ・オペレーションズ株式会社

本社 | アメリカ・ニューヨーク |
---|---|
設立 | 1911年(本社)・2002年(日本) |
従業員数 | 非公開 |
日本オフィス所在地 | 東京・沖縄・札幌・幕張・大阪・名古屋 |
回答者の平均年収 | 367万円(回答者11名) |
9位:アメリカン・エキスプレス・ジャパン株式会社

本社 | アメリカ・ニューヨーク |
---|---|
設立 | 1850年(本社)・1917年(日本) |
従業員数 | 非公開 |
日本オフィス所在地 | 東京 |
回答者の平均年収 | 457万円(回答者44名) |
10位:Apple Japan合同会社

本社 | アメリカ |
---|---|
設立 | 1976年(本社)・1983年(日本) |
従業員数 | 130,000名以上(世界) |
日本オフィス所在地 | 東京(ほかApple Store10店舗) |
回答者の平均年収 | 581万円(回答者106名) |
年収が高い外資系企業ランキングTOP10


外資系で平均年収が高い企業を紹介します。
- 1位:ゴールドマン・サックスグループ(約1,200万円)
- 2位:クレディ・スイス証券株式会社(約1,200万円)
- 3位:JPモルガン証券(約1,100万円)
- 3位:UBSグループ(約1,100万円)
- 5位:モルガン・スタンレー(約1,000万円)
- 5位:シティグループ証券株式会社(約1,000万円)
- 5位:バークレイズ(約1,000万円)
- 8位:BofA証券(旧:メリルリンチ日本証券)(約900万円)
- 9位:ドイツ証券株式会社(約800万円)
- 10位:Google(約800万円+ストックオプション)
1位:ゴールドマン・サックスグループ(約1,200万円)
母体であるゴールドマン・サックス・グループ・インクは、投資銀行業務や証券業務、投資運用業務を中心に幅広い金融サービスを提供する金融機関です。 日本法人であるゴールドマン・サックス証券株式会社は、1974年に東京駐在員事務所を開設したところから始まり、現在はグループ5社で事業を展開しています。 外資系企業のなかでは金融業界が平均年収上位に名を連ねていますが、なかでも同額1位となりました。本社 | アメリカ・ニューヨーク |
---|---|
設立 | 1869年(本社)・1983年(日本) |
従業員数 | 約800名(日本) |
日本オフィス所在地 | 東京 |
2位:クレディ・スイス証券株式会社(約1,200万円)
スイスに本社を置き、従業員の国籍は150カ国以上、世界50カ国以上に展開する証券会社です。 インベストメント・バンキング(投資銀行業務)、ウェルス・マネジメント(富裕層向け資産管理業務)、アセット・マネジメント(資産運用業務)の3分野を柱に、さまざまな金融サービスを提供しています。 就活生向けには会社説明会やインターンシップに加え、パネルディスカッションやディスカバリーデーなどのイベントも開催しています。本社 | スイス・チューリッヒ |
---|---|
設立 | 1856年(本社)・1985年(日本) |
従業員数 | 約50,000名(世界・2021年末時点) |
日本オフィス所在地 | 東京・大阪・名古屋 |
3位:JPモルガン証券(約1,100万円)
母体であるJPモルガン・チェース・アンド・カンパニーは、アメリカに本社をおき、世界60カ国以上に110を越えるオフィスを持つ総合金融サービス会社です。 グローバルに展開する法人向け事業は「J.P.モルガン」ブランド、本国アメリカで展開する中小企業や個人向けの事業は「チェース」ブランドを掲げています。 日本ではJPモルガン証券株式会社を中心に、グループ4社で事業を展開しています。本社 | アメリカ・ニューヨーク |
---|---|
設立 | 1799年(本社)・1947年(日本) |
従業員数 | 約270,000名(世界)・約1,100名(日本)(2021年12月末時点) |
日本オフィス所在地 | 東京 |
4位:UBSグループ(約1,100万円)
スイスに本社を置き、世界50カ国以上に拠点を持つ金融機関です。 主にインベストメント・バンキング(投資銀行業務)、ウェルス・マネジメント(富裕層向け資産管理業務)、アセット・マネジメント(資産運用業務)に関するサービスを提供しています。 日本ではUBS証券株式会社やUBS銀行東京支店などグループ6社が事業を展開しています。 性的マイノリティへの理解が評価され「PRIDE指標」を受賞しました。本社 | スイス・チューリッヒ |
---|---|
設立 | 1998年(本社) |
従業員数 | 約71,294名(世界・2022年6月30日時点) |
日本オフィス所在地 | 東京・大阪・名古屋 |
5位:モルガン・スタンレー(約1,000万円)
アメリカに本社を置き、40カ国以上に拠点を持つ金融機関です。 主なサービスとして株式や債券の取引をおこなう「セールス&トレーディング業務」、経済情報を収集・分析する「リサーチ業務」、上場企業の株式に関するサポートをおこなう「資本市場業務」などを展開しています。 日本オフィスで勤務している場合でも海外オフィスとのかかわりは強く、海外赴任や長期出張のチャンスもあります。本社 | アメリカ・ニューヨーク |
---|---|
設立 | 1935年(本社)・1984年(日本) |
従業員数 | 非公開 |
日本オフィス所在地 | 東京 |
6位:シティグループ証券株式会社(約1,000万円)
シティはアメリカに本社を置き、世界160以上の国と地域に拠点を持つ金融機関です。 なかでもウェルス・マネジメント(富裕層向け資産管理業務)分野において世界を牽引する存在となっています。 日本では法人・機関投資家に向けてさまざまなサービスを提供しており、コーポレート・バンキング(法人向け銀行業務)とトレジャリー&トレード・ソリューション(キャッシュ・マネジメントおよび貿易金融業務)は外資系金融機関として国内最大規模を誇ります。本社 | アメリカ・ニューヨーク |
---|---|
設立 | 1812年(本社) |
従業員数 | 約名(世界)・約1,400名(日本)(2022年9月時点) |
日本オフィス所在地 | 東京・沖縄 |
7位:バークレイズ(約1,000万円)
イギリスに本社を置き、世界40カ国以上に拠点を持つ金融機関です。 世界中で個人向け銀行業務や各種支払いサービスを提供するほか、フルサービスの法人向け銀行業務および投資銀行業務を提供する世界有数の金融機関です。 日本ではバークレイズ証券株式会社が証券業務を、バークレイズ銀行東京支店が銀行業務を、バークレイズ投信投資顧問株式会社が投資信託の運用業務をそれぞれおこなっています。本社 | イギリス・ロンドン |
---|---|
設立 | 1896年(本社) |
従業員数 | 非公開 |
日本オフィス所在地 | 東京 |
8位:BofA証券(旧:メリルリンチ日本証券)(約900万円)
母体であるバンク・オブ・アメリカは、アメリカに本社を置き、世界35カ国で事業を展開する世界最大級の金融機関です。 日本では企業や金融機関、政府機関などに向けて株式や債券のトレーディングや投資銀行業務、資本市場業務(上場企業へ株式に関するサポート)などを提供しています。 また、同グループのバンク・オブ・アメリカ・エヌ・エイ東京支店では国内のグローバル企業を対象に銀行業務をおこなっています。本社 | アメリカ・ノースカロライナ |
---|---|
設立 | 1928年(本社)・1998年(日本) |
従業員数 | 非公開 |
日本オフィス所在地 | 東京 |
9位:ドイツ証券株式会社(約800万円)
ドイツに本社を置き、世界60カ国に拠点を持つ金融機関です。 中心事業であるグローバル・トランザクション・バンキング(貸出などの国際金融サービス)においては、欧米金融機関を牽引しています。 日本においては母体であるドイツ銀行も東京に支店を置くほか、グループ会社であるドイチェ・アセット・マネジメント株式会社が資産運用に関する業務を担っています。本社 | ドイツ・フランクフルト |
---|---|
設立 | 1870年(本社)・1872年(日本) |
従業員数 | 385名(日本・グループ合計)(2022年2月時点) |
日本オフィス所在地 | 東京 |
10位:Google(約800万円+ストックオプション)
GAFA(Google・Amazon・Facebook・Apple)と呼ばれるアメリカの主要IT企業の1社で、検索エンジン「Google」を中心としたインターネット関連サービスを提供しています。 Googleの試算によると、提供するプロダクトを活用することで日本企業が得られる経済効果は年間3兆2000億円にのぼります。 報酬としているストックオプションとは福利厚生のひとつで、自社株を時価にかかわらずあらかじめ決められた価格で購入することができる権利です。 株価があがれば社員へのリターンが大きくなるため、業績向上へのモチベーションにつながっています。本社 | アメリカ・カリフォルニア |
---|---|
設立 | 1998年(世界)・2001年(日本) |
従業員数 | 非公開 |
日本オフィス所在地 | 東京 |
新卒におすすめの外資系企業ランキングTOP10


()内は、日系企業も含めた全体ランキングの順位です。
- 1位:アクセンチュア株式会社(全体9位)
- 2位:ボストン コンサルティング グループ(全体10位)
- 3位:マッキンゼー・アンド・カンパニージャパン(全体17位)
- 4位:ベイン・アンド・カンパニー(全体19位)
- 5位:PwCコンサルティング合同会社(全体22位)
- 6位:P&G ジャパン合同会社(全体26位)
- 7位:ユニリーバ・ジャパン(全体32位)
- 8位:ゴールドマン・サックス証券株式会社(全体33位)
- 9位:A.T.カーニー(全体36位)
- 10位:Google(全体39位)
1位:アクセンチュア株式会社(全体9位)
アイルランドに本社を置き、世界49カ国200以上のオフィスを持つ総合コンサルティングファームです。 AIやメタバースのような最新技術や経営戦略やM&Aなどの事業サポート、マーケティング、サステナビリティなど幅広いジャンルを手がけます。 KDDI株式会社と共同開発した「My auアプリ」やイーデザイン損保と開発した共創型自動車保険「&e」がグッドデザイン賞を受賞したほか、幅広いジャンルの企業と協力して数々の賞を獲得しています。 また、「PRIDE指標」を2022年時点で7年連続受賞した実績も持ち、性的マイノリティに対する取り組みに積極的です。本社 | アイルランド |
---|---|
設立 | 1995年12月(日本) |
従業員数 | 約19,000人(日本・2022年9月1日時点) |
日本オフィス所在地 | 東京・横浜・大阪・福島・札幌・福岡・熊本 |
2位:ボストン コンサルティング グループ(全体10位)
アメリカ・ボストンに本社を置き、世界50カ国に100以上のオフィスを持つ総合コンサルティングファームです。 パーパス(存在意義)をキーワードに、クライアントの利益向上を目指した提案を提供しています。 1966年に設立された日本法人は、国内の外資系コンサルティングファームとしてはもっとも長い歴史を持ちます。本社 | アメリカ・ボストン |
---|---|
設立 | 1963年(本社) |
従業員数 | 約25,000名(世界・2022年11月時点) |
日本オフィス所在地 | 東京・大阪・福岡・名古屋・京都 |
3位:マッキンゼー・アンド・カンパニージャパン(全体17位)
アメリカに本社を置き、世界60カ国以上にオフィスを構えるコンサルティングファームです。 もとはカーニー&マッキンゼーというファームでしたが、マッキンゼー&カンパニーとA.T.カーニーの2社に分かれて現在の形態となりました。 上場企業や政府機関を顧客に持ち、日本のトップ30社のうち8割の企業のコンサルティングを手がけています。 「所属部門・部署」「辞令」「配属」といった従来の概念がなく、一人ひとりが自らのキャリアを形成していく環境が用意されています。本社 | アメリカ |
---|---|
設立 | 1971年(日本) |
従業員数 | 非公開 |
日本オフィス所在地 | 東京 |
4位:ベイン・アンド・カンパニー(全体19位)
世界39カ国に64拠点を持つ経営戦略コンサルティングファームです。 最先端のツールや研修を用いた独自のアプローチ法「Results360」により、マーケティングやオペレーション、M&A、DXやサスティナビリティなど幅広い分野を手がけています。 大手企業のみならず地方組織、非営利団体などを顧客に持ち、4,400件以上のプロジェクトを手がけてきました。 アメリカのWebサイト「grassdoor」が従業員の投票を元に発表した「2022年 最高の職場ランキング」では、2009年の開始以来14年間、4位以内に入り続けています。本社 | アメリカ・ボストン |
---|---|
設立 | 1973年(本社) |
従業員数 | 14,000名(世界) |
日本オフィス所在地 | 東京 |
5位:PwCコンサルティング合同会社(全体22位)
税理士法人や弁護士法人など10社を含む総合コンサルティング「PwC Japanグループ」の中核となる企業です。 公認会計士、税理士、弁護士など多分野のプロフェッショナルとともに、多様化する経営課題に対してより専門的な提案を提供しています。 育児・介護のみならず海外留学や配偶者の海外赴任を理由とした休職が可能で、ライフステージに併せた幅広い選択が可能です。 また、介護や配偶者の赴任帯同といった事情がある場合、国内であれば居住地の制限がないフルリモート制度を取り入れており、柔軟な働き方ができます。本社 | イギリス・ロンドン |
---|---|
設立 | 1983年1月(日本) |
従業員数 | 約3,250名(日本) |
日本オフィス所在地 | 東京・名古屋・大阪・福岡 |
6位:P&G ジャパン合同会社(全体26位)
プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)はアメリカに本社を置き、事業拠点は70カ国、製品提供先は180カ国にのぼる世界最大規模の日用品メーカーです。 日本では医療用洗剤「アリエール」や消臭スプレー「ファブリーズ」をはじめ、ヘアケア用品や紙おむつなど、さまざまな製品を提供しています。 日本法人であるP&Gジャパンは日本における製品の販売や輸出入をになっており、グループ会社には製造を担当するピー・アンド・ジー株式会社ほか2社があります。 ライフワークバランスを重視しており、フレックスタイムや時短勤務、在宅勤務などを活用した多様な働き方が可能です。本社 | アメリカ・オハイオ |
---|---|
設立 | 2006年3月(日本) |
従業員数 | 約3,500名(日本・グループ会社含む) |
日本オフィス所在地 | 東京・仙台・名古屋・大阪/京都・福岡 |
7位:ユニリーバ・ジャパン(全体32位)
イギリスに本社を置き、世界190カ国以上に商品を提供する一般消費財メーカーです。 400以上のブランドのうち約8割は市場においてNo.1またはNo.2の売り上げを誇り、日本ではヘアケアブランド「ラックス」やボディケアブランド「ダヴ」などを展開しています。 社内公募制度や海外拠点で経験を積むプログラムを設け、希望に応じたキャリア形成が可能です。 また、「いつでもどこでも自分の未来を考えられるように」との思いを掲げ、大学1年生〜既卒3年以内を対象に通年採用を実施しています。本社 | イギリス・ロンドン |
---|---|
設立 | 1883年(本社) |
従業員数 | 約148,000名(世界) |
日本オフィス所在地 | 東京・神奈川 |
8位:ゴールドマン・サックス証券株式会社(全体33位)
ゴールドマン・サックス・グループ・インクは、投資銀行業務や証券業務、投資運用業務を中心に幅広い金融サービスを提供する金融機関です。 日本法人であるゴールドマン・サックス証券株式会社は、1974年に東京駐在員事務所を開設したところから始まり、現在はグループ5社で事業を展開しています。 新卒の就活生向けにインターンシップやオープン・デーを開催しており、外資系独特の雰囲気を入社前に確かめることが可能です。本社 | アメリカ・ニューヨーク |
---|---|
設立 | 1869年(本社)・1983年(日本) |
従業員数 | 約800名 |
日本オフィス所在地 | 東京 |
9位:A.T.カーニー(全体36位)
1926年にアメリカ・シカゴで設立され、世界41カ国に63拠点を持つ経営コンサルティング会社です。 日本法人では金融や通信、宇宙・航空、消費財・流通小売など、幅広い分野の国内大手企業や政府関係機関に向けてコンサルティングを提供しています。 有休消化率は業界トップクラスの80%(2019年12月時点)を誇り、フレキシブルな働き方が可能です。本社 | アメリカ・シカゴ |
---|---|
設立 | 1972年(日本) |
従業員数 | 約4,200名(世界)・約200名(日本)(2020年9月時点) |
日本オフィス所在地 | 東京 |
10位:Google(全体39位)
GAFA(Google・Amazon・Facebook・Apple)と呼ばれるアメリカの主要IT企業の1社で、検索エンジン「Google」を中心としたインターネット関連サービスを提供しています。 Googleの試算によると、提供するプロダクトを活用することで日本企業が得られる経済効果は年間3兆2000億円にのぼります。 2001年渋谷に開設されたオフィスは、Google初の海外拠点です。設立 | 1998年(世界)・2001年(日本) |
---|---|
本社 | アメリカ・カリフォルニア |
従業員数 | 非公開 |
日本オフィス所在地 | 東京 |
日本にある外資系企業一覧 (アメリカ)
ここまでに紹介した以外にも、日本には多くの外資系企業が進出しています。 幅広い業界から紹介するので、これまでの企業が志望と合わない方もチェックしてみてください。企業名 | 本社 | 業種 |
---|---|---|
フェデラルエクスプレスジャパン合同会社 | アメリカ | 運送業 |
ラッシュジャパン合同会社 | イギリス | 化粧品 |
日本ゴア合同会社 | アメリカ | 化学製品 |
BASFジャパン株式会社 | ドイツ | 化学製品 |
ネスレ日本株式会社 | スイス | 食品 |
ボッシュ株式会社 | ドイツ | 自動車部品 |
日本マイクロソフト株式会社 | アメリカ | ソフトウェア |
合同会社ユー・エス・ジェイ | アメリカ | エンタテイメント |
日本メドトロニック株式会社 | アイルランド | 医療機器 |
株式会社セールスフォース・ジャパン | アメリカ | クラウドアプリケーション |
アマゾンジャパン合同会社 | アメリカ | ECサイト |
スターバックス コーヒー ジャパン株式会社 | アメリカ | 飲料 |
アフラック生命保険株式会社 | アメリカ | 生命保険 |
外資系企業に向いてる人の特徴


監修者 江波戸
外資系企業には、日系企業とは違う特徴や風土があります。

外資系企業に向いている人の特徴を紹介するので、該当するかどうかチェックしてみてください。
自分の考えを主張できる
外資系企業では、若手社員でも自分の考えを臆することなく主張する姿勢が大切です。 積極的にアイディアや意見を出せる人が評価される一方、黙って従うだけでは「やる気がない」と判断される恐れがあります。 強引に自分の意見を通そうとするのはマイナスですが、活発な意見交換から新しいものが生まれれば社員や企業の成長に繋がります。
どう思われるかを考えすぎずに、積極的に発言できる人は外資系企業に歓迎されるでしょう。
守りに入らず挑戦できる
「日本人は失敗を極度に恐れる」と言われていますが、外資系企業では失敗を恐れずに挑戦できる姿勢こそが評価されます。 日本では指示された仕事をそのとおりにできればある程度の評価は得られる傾向が強く、新しいことは嫌がられることも珍しくありません。 言われたことだけをこなす働き方を苦に感じる人は、外資系企業が向いているでしょう。多様性を受け入れられる
外資系企業ではさまざまな国籍やバックグラウンドの社員が働くため、さまざまな文化や考え方を受け入れる必要があります。 日本は形式を重視する傾向がありますが、海外ではビジネスの場でもフランクにコミュニケーションがとられる場合も多いです。 日本の常識やマナーに縛られずに多様性を理解できる人、異なる文化や考えに触れたい人が外資系に向いているといえます。自主的に動ける
年功序列の日本と違い、外資系企業では実力主義の考えが主流です。 言われたことをやっているだけでは評価されず、なにをすべきか自分で考えて動けるひとが成果を出して認められます。 結果を出せば年齢や経験にかかわらず昇進できるため、実力をしっかりと評価されたい人は外資系に向いています。
努力次第で上を目指しやすい環境です。