
監修者 江波戸
趣味や特技の伝え方として適切なのは、「簡潔な表現+詳細な説明」を2段階で分けることがコツです。まず、短い言葉で明確に伝えた後、具体的な情報や頻度、開始時期、魅力ポイントなどを詳細に記載することで、理解しやすく具体的な内容を作り上げることができます。
おすすめの就活エージェント

オンラインで内定獲得ができる!?
最短2週間のスピードで内定が獲得できる!リクルートや楽天系などの企業もあるので、人気企業に就活したい人におすすめ。
全国どこでもOK

就職支援実績52,341名
プロから無料で「ES添削」が受け放題!面接対策も無料でしてくれるので、就活を始めるならまずはUZUZに登録!
支援実績が業界トップクラス
- こんな記事もおすすめ! 就活エージェントのおすすめランキングTOP9|選び方と有効活用のポイントを解説
印象に残る「趣味・特技」の書き方


具体的に、印象に残る趣味や特技の書き方は次のとおりです。

これからESであなたの趣味や特技について書こうと思っているなら、ぜひ参考にしてくださいね!
ポイント | 詳細 |
---|---|
取り組み方を振り返って書く | 趣味や特技にどう取り組んだかを振り返り、どんな自分に成長したかを書く。 |
専門的な分野まで書く必要はない | 専門的な詳細は必ずしも必要ない。趣味や特技を通してどんな自分になったかを書くことが重要。 |
企業の力になれる趣味や特技が書ければなお良し | 企業に役立つ趣味や特技があれば積極的に書くと良い。特にチームワークが求められる企業にはスポーツなどの特技が好印象。 |
メイントピック+説明文で紹介する | 趣味や特技をメイントピックとして、具体的なエピソードや成長についての説明文を加えるとわかりやすい。 |
どのような取り組み方をしてきたかを振り返って書く
まずは、あなたがこれまでどのようにして趣味や特技に取り組んでいたかを振り返りましょう。 例えば、人とのコミュニケーションを積極的に意識して趣味や特技に取り組んでいる取り組み方は、企業からの印象も良いです。 あなたの趣味や特技を通して、どんな自分に成長したかを思い浮かべながら書くことで、より書きやすくなります。専門的な分野まで書く必要はない
趣味や特技は何かと聞かれたときによくあるのが、細かく専門的な分野までエントリーシートに書くことです。 専門的な分野まで書くのは悪いことではありませんが、実際のところは必ず書かなければいけないわけではありません。 大切なことは、あなたがどんな趣味や特技を持っているかよりも、趣味や特技を通してどんな自分になったかを書くことです。企業の力になれる趣味や特技が書ければなお良し
趣味や特技は人それぞれ異なりますが、もし企業の力に慣れる趣味や特技があれば積極的に書きましょう。 例えば、チームワークを求める企業のエントリーシートを書く場合、スポーツを特技としているなら企業に対して良い印象を与えられやすいです。 もしあなたがエントリーしている企業の力に慣れる趣味や特技を持っているのであれば、積極的なアピールが大切です。メイントピック+説明文で紹介する
具体的にはメイントピックに説明文を加えるイメージで書くと良いでしょう。 メイントピックはあなたの趣味や特技を指しており、具体的に説明する説明文を書けば、企業に対してわかりやすくあなたの趣味や特技を伝えることができます。 説明文では、趣味や特技に関するエピソードや、どのような取り組み方をしてどう成長したのかを書くと伝えやすいです。 エントリーシートで趣味や特技を書くときは、メイントピックに加えて説明文をわかりやすく 簡潔に書きましょう。就活で使える特技・趣味一覧【例文あり】


就活で評価されやすい趣味や特技はたくさんありますが、その中でも企業から好印象を持たれやすい主な趣味や特技は次のとおりです。
スポーツ
「私は高校時代、サッカー部のキャプテンをしていました。キャプテンとしてチームをまとめるだけでなく、チームを1つにするための雰囲気作りにも取り組み、結果県大会で優勝を勝ち取ることができました。サッカー部でキャプテンをした経験は、チームワークを必要とする業務において役に立つと考えています。」
スポーツの場合は、あなたがそのスポーツに対してどのような取り組みや実績を残してきたかを伝えると良いでしょう。
ボランティア
「私は現在に至るまで、5年間地域のボランティア活動に取り組んでいます。ボランティア活動では人とコミュニケーションをとる機会も多く、身近で社会貢献できることに喜びや楽しみを感じています。ボランティア活動で得た経験は、社交性の高さや社会貢献に対する前向きな考えを構築してくれていると考えています。」
ボランティア活動は、あなたが直接的に社会貢献をすることが多いため、社会貢献に対する前向きな姿勢をアピールすると良いでしょう。
読書
「私は読書を通して、インプットした表現力や知識を日頃の生活の中で活用することを心がけています。また小説を読むことで得られる想像力は、仕事における企画の面で役に立つと考えております。」
読書は、小説やビジネス書などさまざまな分野から学べるものが多いので、今あなたに特技がないと感じているのであれば、まずは読書を習慣にしてみるのがおすすめです。
プログラミング
「私は大学生のころから独学でプログラミングを学び、プログラミングスキルを得たことで自分だけのオリジナルWEBデザインを作ることができるようになりました。そのため、丁寧で見やすいWEBサイトを作るという面で活躍できると考えております。」
プログラミングは、主にIT業界で評価されやすいスキルです。
IT業界以外の企業の面接でアピールすることで、入社後に会社のWEBサイトデザイン設計の手助けができるかもしれないという印象を与えることもできます。
もしあなたにプログラミングのスキルがあるなら、積極的にアピールしましょう。
Webライティング
「私はWebライティングのスキルを通して、読者を引き込む文章を身に付けました。どのような表現をすれば読者を魅了できるかを考え、現在では自身のブログが月間3万PVあります。コピーライティングやセールスライティングの知識もあるため、御社の広告宣伝においてお力になれると考えております。」
Webライティングのスキルは、企業から評価されやすい特技でもあります。
文章力があると、社内メールなどでも役に立ちます。
もしあなたがブログを運営しているのであれば、積極的にWebライティングのスキルをアピールしてみましょう。
資格
「私は資格の取得を通して、やると決めた目標をやり切ることが大切だと気づきました。資格をとるだけでなく、資格を取得するまでの過程で身についた挑戦心と根性は、御社であらゆることにチャレンジする際に役立つと考えております。」
資格を特技としてアピールするときに取得した資格で勝負するのも良いですが、資格の取得をとおしてどのような成長を遂げたかを重視してアピールすると良いでしょう。
動画制作
「私は大学生の頃から、独学で動画制作を始めました。どのようにすれば人々に魅了される動画を作れるかを模索し、大学4年になったときにはテレビやYouTubeと変わらないクオリティの動画を制作することができるようになりました。動画制作のスキルは、御社の広告宣伝などで大変役に立つと考えております。」
最近では、動画制作を1つのスキルとして取得したいと考えている人が多いです。
もしあなたに動画制作のスキルがあるなら、積極的に企業にアピールしましょう。
Webデザイン
「私はWebデザインのスキルを身につけ、大学生の頃にクラウドソーシングサイトで100件もの実績を積み上げてきました。誰もが引き込まれるデザイン力とクオリティは、御社のホームページや広告掲載で大きな手助けになると考えております。」
WebデザインはプログラミングやWebライターと同様に、スキルを身につければ企業に積極的にアピールできる特技です。
可能であれば、あなたが作ったWebデザインの作品を見せても良いです。
英語
「私は小学校のころから英語を学び、大学生ではアメリカをはじめヨーロッパ、アジアの3カ国留学した経験があります。英語を通して異文化の伝統を理解し、世界中の人々に各国の魅力を伝えていきたいと考えております。」
英語が話せるスキルは、企業にとって高い評価を受けやすいです。
海外とつながっているグローバルな企業に就職しようと考えているなら、英語が特技であることを積極的にアピールしましょう。
グルメ
「私の特技であるグルメを通して、ただ美味しいものを食べるだけでなく、なぜこの食べ物は人気なのかを本質的に理解する能力を身につけました。新しい企画などを考案する際、グルメで得た能力は御社の力になれると考えております。」
グルメは一見地味な特技である印象ですが、グルメを通してどのようなスキルを身につけたのかをアピールすれば、高い評価を得られやすくなります。
旅行
「私はさまざまな場所に旅行し、地域ごとの文化の違いや人々とのコミュニケーションの大切さを学びました。数多くの地域に旅行した経験があるからこそわかる、それぞれの地域の特性は御社のマーケティングにも役に立てると考えております。」
もしあなたが旅行を特技としているなら、旅行から得た経験をどのように企業にアピールするか考えることが大切です。
写真
「私は、誰よりも綺麗で人々を引き込む写真をとることが特技です。文面だけでは引き込みにくい広告も、写真1つで倍以上も印象が変わります。誰もが魅了される写真をとることは、御社の広告宣伝において役に立つと考えております。」
写真を特技としている場合、主にアピールできるポイントは写真1つで人々を引き込むことができるかということです。
もし広告業界に就職したいと考えているなら、写真が特技であることをアピールすると良いでしょう。
レゴブロック
「私はレゴブロックで、クリエイティブな想像力や発想力を身につけることができました。イメージを形に残すことは大変ですが、レゴブロックで得たスキルを活かして、御社の役に立ちたいと考えております。」
レゴブロックが特技であるとアピールするだけでも、他の就活生と差別化ができます。
クリエイティブな仕事においては、レゴブロックが特技であることが強みになることは間違いありません。
ゴルフ
「私はゴルフを通して、コミュニケーションスキルと社交性を身につけることができました。コミュニケーション力や社交性というのは、社内での業務だけでなくお客様とのコミュニケーションでも活用できます。ゴルフのスコアよりも高い社交性は、御社の雰囲気作りの面で役に立てると考えております。」
ゴルフは接待の面でも高く評価されやすく、社交性の高さが求められるものでもあります。
そのためゴルフが特技であることをアピールするときは、比較的フランクに伝えると他の就活生と差別化を図れます。
女性向けの就活で使える特技一覧【例文あり】


女性の就活生で趣味や特技について書くのが大変だと悩んでいるなら、一度参考にしてくださいね!
①料理や自炊
女性の場合、料理や自炊は特技や趣味として就活の面接でアピールするのがおすすめです。 料理や自炊は毎日継続して取り組むものなので、面接でアピールすることで面接官に対して「この人は地味な作業でも継続して取り組んでくれる」という印象を与えることができます。 料理や自炊は地味な作業なので、毎日取り組むのは意外にも難しいものです。 もし一人暮らしで毎日料理や自炊をしているのであれば、積極的にアピールしましょう。②資格
資格に取り組む過程をアピールするのが良いでしょう。 なぜなら、資格を取るまでの過程をアピールすることで面接官に挑戦心や積極性、また探究心のある就活生であるという印象を与えることができるからです。 就活の面接やエントリーシートでアピールするのは、どんな資格でも構いません。 できるだけ資格よりも、資格取得に取り組む姿勢をアピールすることを意識しましょう。③スポーツ
スポーツを特技として面接でアピールすることで、企業に対して「チームワークを必要とする業務を任せられそうだ」という印象を与えます。 スポーツにもよりますが、基本的にスポーツではチームワークを必要とする場面が多いため、あなたが何かしらのスポーツが特技であることでチームでの活動を評価してもらいやすくなります。 ですからもしあなたがスポーツを特技としているなら、積極的にアピールしましょう。④読書
読書が特技だと、企業から「集中力が高い人だ」という印象を与えられます。 読書が特技であることをアピールすれば、就職してからここぞというときに高い集中力が必要な業務では頼りにされやすくなります。 また読書が特技だと、探究心や知識の面でも評価されやすくなります。 ですから、もしあなたが読書を特技としているならアピールしましょう。⑤音楽
音楽は、感性を磨くのにとても有効な趣味・特技です。 好きなことに没頭できるのは1つの才能でもあり、実際にそれが仕事において高いパフォーマンスを発揮する要素にもなります。 どんな音楽が好きなのかよりも、音楽を通して何を学んだかを明確にすれば、就活の面接で強い味方になってくれます。⑥手芸
手芸が特技である場合、細かい作業や高い集中力を必要とする作業が向いているという評価につながります。 業種によっては細かい作業を必要とする企業もあるため、もしあなたが手芸を特技としているのであれば、アピールしても良いでしょう。就活の特技で「ゲーム」と答えてもいい?
少し前までは、就職活動ではタブーとされていましたが、現在はeスポーツとしてオリンピック種目になる可能性もあるほど世間から認知されています。
ゲームをすることで想像力や集中力、向上心などが鍛えられるため、特技としてアピールしてみるのもよいでしょう。
特技を「ゲーム」にするときの例文
私の特技はゲームです。ゲームをすることで、戦略的思考力や問題解決力が鍛えられました。特に、私が得意とするのはシミュレーションゲームで、そこでは組織を統率し、リーダーシップを発揮することが求められます。これは、企業に入社した際にチームリーダーやマネージャーとして活躍する上で、非常に重要な能力だと考えています。
ゲームによってどのような能力が鍛えられたのかが、具体的に示されています。
ゲームで身に付いた能力を、入社後どのように活かすのかも伝えるようにしましょう。
就職の面接で趣味や特技を聞かれる理由


就職活動の面接で、趣味や特技を聞かれるのはなぜかという疑問をもったことがあるかもしれません。

趣味や特技を聞かれる理由を一覧でまとめてみました!
理由 | 詳細 |
---|---|
リラックスさせるためのコミュニケーション | 緊張を解き、最高のパフォーマンスを引き出すために趣味や特技を聞く。 |
特技や趣味に対する取り組み方を見るため | 趣味や特技への取り組み方から、仕事に対する姿勢を評価する。 |
論理的な説明ができるかを見るため | 趣味や特技を論理的に説明することで、要点をまとめて結論を導き出すスキルを評価する。 |
業務の適性を知るため | 趣味や特技から業務の適性を判断する。 |
①リラックスさせるためのコミュニケーション
就活の面接はただならぬ緊張感があることから、最高のパフォーマンスを発揮しにくい状況です。 面接官からしても、最大限に発揮できるパフォーマンス状態を引き出して正当な評価をしたいため、就活生の緊張を解きたいために、聞かれるケースがあります。 つまり、就活生であるあなたに対してリラックスした空気を作るために、趣味や特技を聞いてくるということです。②特技や趣味に対する取り組み方を見るため
あなたがアピールできる趣味や特技というのは、時に仕事においてとても大切なスキルにも影響します。 面接であなたの特技や趣味について聞かれるのは、あなたがどのようにして趣味や特技に対して取り組んでいるかを見るためです。 積極的に趣味や特技に取り組んでいるあなたの姿は、何事にも前向きに仕事に取り組む姿勢にもつながります。 そのため、面接官はあなたの趣味や特技を知ることで、あなたが仕事に対してどのような取り組みができるかがわかります。③論理的な説明ができるかを見るため
趣味や特技を論理的に説明ができるかというのは、要点をまとめて簡潔に結論を導き出すスキルに直結します。 面接で趣味や特技を聞かれたら、企業から論理的な説明ができるかどうかを試されているかもしれません。 これからあなたが就活の面接に挑もうと考えているのであれば、あらかじめ趣味や特技について論理的に説明できるよう自己分析をしておくと良いでしょう。④業務の適性を知るため
あなたが没頭できる趣味や特技を知ることで、業務の適性がわかります。 例えば一人で旅をすることが趣味なのであれば、挑戦できる環境での業務が向いているということがわかります。 サッカーが特技なのであれば、チームワークを必要とする業務が適性であるということを知ることができます。 趣味や特技について論理的に説明できるように準備しておくためにも、客観的にあなたが没頭できる趣味や特技はどのような業務に適性なのかを把握しておくと良いでしょう。就活における趣味と特技の違い


就活における趣味と特技とではそれぞれの特徴に違いはありますが、本質的な部分では同じです。
趣味や特技は面接だけでなくES(エントリーシート)でも活用できる
面接でよく聞かれる趣味や特技ですが、実はエントリーシートでも趣味や特技は活用できます。 エントリーシートで趣味や特技について答えるときも面接と同様に、論理的に説明することが大切です。
監修者 江波戸
エントリーシートに趣味や特技を記入する際は、その趣味や特技が仕事でどのように活かせるかを書くと良いでしょう。
就活で答えてはいけないNGな特技は?


監修者 江波戸
趣就活に応用できる趣味や特技はたくさんありますが、なかには就活で答えてはいけないものもあります。
ギャンブル
ギャンブルは、主にパチンコや競馬などが挙げられます。 ギャンブルを特技として回答してしまうと、企業から「この人はお金にだらしない」という印象を持たれてしまう原因になります。 ギャンブルが特技の就活生もいますが、企業に対してだらしない印象を与えないためにも、特技でギャンブルと答えるのは避けましょう。宗教
宗教が特技や趣味であると答える就活生も中にはいますが、宗教といった比較的デリケートな話題は出さないのが良いです。 宗教を話題のテーマとして出してしまうと、人によっては偏見を持たれてしまいかねません。 そのため、就活の面接やエントリーシートで特技を聞かれたとしても、宗教と答えないよう注意が必要です。タバコ・飲酒
タバコや飲酒は一見就活とは関係がないと思われがちですが、タバコや飲酒は企業から「だらしないプライベートを送ってそう」という印象を与えかねません。 タバコや飲酒が特技であることをアピールすることで誰かしらに迷惑をかけることはありませんが、企業によってはあなた自身がだらしない性格だと思われてしまいます。 ですから、就活の面接やエントリーシートで特技を聞かれたとしても、タバコや飲酒などのワードは出さないよう注意が必要です。犯罪
ギャンブルやタバコ、飲酒、宗教は面接やエントリーシートで答えてはいけない特技の例ですが、犯罪はもってのほかです。 犯罪を特技としてアピールしても、企業からは全くもって良い印象を与えられません。 むしろ犯罪が特技であることを伝えると、後々になってあなたが恥をかくことになります。 ですから、就活の面接やエントリーシートで特技を聞かれたとしても、犯罪というワードは出さないよう注意しましょう。就活で「特技がない」ときの対処法


もしあなたも特技がない状態なのであれば、次に紹介する5つのポイントに着目すると良いです。
継続して取り組んでいる活動をアピールする
自分には特技がないと感じているなら、これまであなたが継続して取り組んでいる活動をアピールすれば良いです。 継続して取り組んでいる活動は、同じく継続して楽しめる趣味や特技に匹敵します。 ですから、もし今のあなたに特技がないと感じるなら、まずは継続して取り組んでいる活動をアピールしてみましょう。趣味でアピールしよう
特技がなければ、趣味だけでアピールしましょう。 まずは、あなたが没頭できる趣味を見つけることが大切です。 面接やエントリーシートで特技について聞かれることはありますが、特技がなければ素直に「特技はありません」と伝え、その代わりに趣味でアピールすると良いです。 「特技がない」と、一言で話を終わらせてしまうのではなく、あなたがアピールできることを伝えるのがポイントです。過去の経験を見つめ直す
今のあなたに特技が見つからなければ、一度過去の経験を見つめ直してみましょう。 ほとんどの場合、過去の経験を見つめ直すとアピールできるエピソードが見つかります。 過去の成功エピソードはもちろん、失敗エピソードでも構いません。 あなたが過去の経験から、どのようにして学んだかを伝えることが大事です。社交性などを武器にするのがおすすめ
万が一、特技や趣味がない場合は、あなたがもっている社交性などを武器にアピールするのがおすすめです。 例えば、人とコミュニケーションをとるのが得意なのであれば、面接官を引き込むトーク力で勝負しても良いです。 特技がなくても、就活の武器になるスキルは積極的にアピールしましょう。特技が無いことは悪いことではない
就活生の中には、特技がないことが理由で選考を通過できるか不安な人もいます。 しかし特技がないことは、決して悪いことではありません。 そのため、特技について聞かれたとしても、必ず特技で答える必要はないのです。 あなたが就活において武器になるスキルがあれば、それだけで特技と同じアピールポイントとなります。
もしあなたに特技がないのであれば、他のスキルでカバーしましょう。
就活の履歴書・職務経歴書に特技を盛り込む方法


監修者 江波戸
就活の履歴書・職務経歴書に特技を盛り込む場合、以下のポイントに注意して書くと良いでしょう。
目的に合わせて選ぶ
就職先の業種や職種によって求められる特技は異なるため、履歴書・職務経歴書に盛り込む特技も目的に合わせて選びましょう。 例えば、IT企業を志望する場合はプログラミングのスキルが重視されることが多いですし、コンサルティングファームを志望する場合は問題解決能力や分析力が重要視されることがあります。 そのため、求人情報や企業のウェブサイトを調べ、応募する企業が求める特技を把握してから履歴書・職務経歴書に盛り込むことが大切です。具体的な実績を記載する
特技だけを列挙するのではなく、その特技を活かした具体的な実績を記載すると良いでしょう。 例えば、コミュニケーション能力が特技だとすると、その特技を活かしてプロジェクトのメンバーと協力して課題を解決したといった具体的な事例を挙げるとよいでしょう。 また、プログラミングスキルがある場合には、自分自身がどの程度の規模のシステムを開発したか、どのような言語を習得しているかなどを具体的に示すことで、そのスキルのレベルをアピールできます。専門用語を避ける
履歴書・職務経歴書は、業界や職種に関係なく、一般的な人が理解できるような文章で書くことが大切です。 応募書類を最初に見るのは、人事担当者や採用担当者がほとんどで、必ずしも業界や職種についての専門知識があるとは限らないからです。 履歴書・職務経歴書は、相手に分かりやすく自分自身の能力をアピールすることが目的なので、専門用語の使いすぎには注意しましょう。就活の面接で面白い特技を聞かれたら?

企業の面接によっては、面白い趣味や特技を聞かれることがあります。
失礼のない範囲ならアピールしても良い
結論を言うと、もし面接で面白い特技について聞かれたら失礼のない範囲であればアピールしても構いません。 しかし注意しなければいけないのは、あなたにとって面白いと感じている特技が面接官にとって失礼にあたる可能性があることです。 ですから、客観的にあなたが面白いと感じている特技が失礼に当たるかどうかをきちんと理解すれば、面接でアピールしても良いでしょう。就活の特技で大食いをアピールするのは問題ない
面白い特技の例として、就活の面接で大食いをアピールするのは問題ありません。 一方で会社によっては、大食いが特技であることをアピールすることで他の就活生と差別化することが可能です。 ポイントとしては、いかに面接官の心をあなたの面白い特技に引き込むかです。 大食いを特技としてアピールするのは問題ないですし、むしろ良い印象を与えることができます。就活で面接やESで特技を回答するときのNG例


評価されやすい受け答えとやってはいけない受け答えがあることを、理解することが大切です。
特技での受け答えで良い印象を与えるためにも、あらかじめ確認しておきましょう。
就活をしていると、面接やエントリーシートで必ず特技や趣味を聞かれます。
そのため、スムーズな受け答えができるようあらかじめ自身の特技や趣味について理解しておくことが大切です。
万が一特技や趣味がなかったときは、企業にアピールできるスキルを答えると良いです。
就活は、入念な準備が勝敗を分けると言っても過言ではありません。
「特技はありません」と答えてはいけない
万が一、あなたに特技がなかったとしても、「特技はありません」と答えてはいけません。 もし特技がないのであれば、趣味や得意なスキルをアピールすることが大切です。 面接は特に企業とのコミュニケーションの場でもありますから、質問に対して話が膨らまない回答をしないよう注意しましょう。できない特技を答えて嘘をついてはいけない
特技について聞かれた時は、必ずできる特技を答えましょう。 面接は盛って話すのが当たり前である風潮がありますが、特技に関しては嘘をついてはいけません。 その理由は、もしあなたが嘘をつき、できない特技を答えてしまうと、万が一、特技を披露する場面になったときに頼られることがあるかもしれないからです。 後々あなたが恥をかかないためにも、必ずできる特技を答えるよう注意しましょう。まとめ|特技や趣味について

20代・第二新卒のあなたにおすすめ!!
マイナビエージェントは、「無料で使える」+「忙しくても求人を紹介」+「履歴書や職務経歴書のサポート」+「年収交渉を代行」+「入社日の調整」をしてくれるので登録するだけでもしておく価値がある転職エージェントです。
マイナビエージェントで転職することで 年収がアップした方がなんと「61.1%」もいるとのこと!(※1) 少しでも直近で転職してみようかなと悩んでいる方は先に登録しておきましょう!
(※1)マイナビのプロモーションを含みます (※2)2021年10月1日~2022年9月30日の間に転職が決まった方で転職前の年収額を上回った割合

いつ聞かれても良いように、今一度自分の特技や趣味について見直してみましょう。